使える!曲目解説
=作曲家の姓のアルファベット順=
このコンテンツは、過去の定期演奏会や各種イベントで演奏した曲目について作成した解説文に加え、同好他団体からの依頼を受けて執筆した原稿を作曲者の姓のアルファベット順にまとめたものです。
なぜ、曲目解説が重要なのか。それは、単にお客様に対するサービスというだけではなく、楽曲について理解していなければ楽曲構築ができないからです。
しかるに、わが国のマンドリン・ギター合奏業界においては、過去の演奏曲目が繰り返し演奏されてレパートリーの固定化を招いている上、「昔からそのように演奏してきたから」ということをもって楽曲構築の第一の根拠に据えている演奏団体が多数を占めているという、実に憂慮すべき状況にあります。
「前からそうだったから」という根拠が、いかに当てにならないかということで、一つ例え話をしましょう。
マーリオ・マチョッキ(1874~1955)に『 Les amoureux du moulin,ouverture 』という作品があり、『序曲「水車小屋の娘たち」』という邦題が一般的でした。南谷博一氏(1937~ )は「娘たち」は「mademoiselle」であって「amoureux」は「恋人たち」と訳すのが正しいと指摘されています。しかし、もう一つ突っ込めば「moulin」が水車だという確証はなく、風車である可能性も強いのです。
「水車小屋の娘たち」と「風車小屋の恋人たち」、さらに後者を「風車小屋の逢瀬」にまで意訳してしまうと曲のイメージが大きく変わり、まったく別の作品のように感じないでしょうか?
以上は原題を辞書で当たるだけで出てくる疑問ですが、さらにouvertureという楽曲の形式が何たるかを調べれば、この作品が典型的な急-緩-急のイタリア式序曲であることが分かるので、奇っ怪な部分に緩急を設定して他団体の演奏との差別化を図る(?)ような馬鹿な指揮者もいなくなることでしょう。作曲者の人物像や作品成立の経緯について調べるのは、その次の問題であって、それだけを書いても楽曲構築には何の役にも立ちません。
楽曲を演奏するに当たっては以上のような基本的なステップを忠実に踏まなければならないのですが、その結果、従前と異なった演奏になってしまうことが多いのは何とも皮肉なことです。曲数は少ないのですが、こうした成果を同好の皆様方、特に学生団体の諸君に役立てていただけないかと、このコンテンツを立ち上げました。
なお、収録に当たり、再度、調査と考証を行って修正・加筆したので、過去のプログラムに掲載されたものと文章や記述内容が異なる場合がありますが、責任を持って確定した上でUPし、訂正も随時行なっていますので、出所を明記していただければ、すべて引用OKです。
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.