原題:Kleines Konzert Nr.4 in F-Dur
     Ⅰ.Moderato
     Ⅱ.Tempo di Minuetto
     Ⅲ.Allegretto scherzando
邦題:小協奏曲 ヘ長調 第4番
     第1楽章 モデラート
     第2楽章 メヌエット
(註1)
     第3楽章 アレグレット・スケルツァンド
(註2)
作曲:Ferdinand Kollmaneck
読み:フェルディナント・コルマネック
(註3)
 フェルディナント・コルマネック(1871~1941)はマンドリン独奏曲やマンドリン・ギター合奏曲など多くの作品を遺したオーストリアの作曲家で、ドイツのマンドリン史においても重要な人物の一人として名を残している。わが国で作品が演奏される機会は少ないが、前者の代表作としては『マンドリン協奏曲イ長調』(マンドリン&ピアノ)、後者の代表作として『間奏曲「蠱惑」』があげられよう。このほか管弦楽曲からマンドリン・ギター合奏への編曲も手掛けている。
 本作品は1927年、「ヘラー音楽出版」(ライプツィヒ)から刊行された。協奏曲と命名されているが、17世紀後半に発展した後期バロックの合奏協奏曲(註4)の流れを組む古典的なアンサンブル曲で、18世紀後半以降の独奏楽器を迎えた協奏曲(急-緩-急のソナタ形式が主体)とは楽章の構成も異なる。もっともテンポの速い第3楽章でもアレグレットにとどまっており、ヘ長調という調声もあって、のどかな雰囲気である。
 ただ、ドイツ系のマンドリン・ギター合奏曲としては特徴的な甘い旋律は、本作品の構造や調声に由来するものではなく、コルマネックの作品に共通する作風である。
 なお、本作品を含め、小協奏曲は12番まで作曲されている。
(註1)「tempo di」は第3楽章に「scherzando」とあり、「scherzo」なら主として3拍子のため、メヌエットだということを強調するニュアンスがあるように思われる(敢えて訳すのであれば「メヌエット風に」が無難)。当初、メヌエットは古典派のソナタ、室内楽曲、交響曲の第1楽章に配置されたが、次第に中間楽章として定着するようになった。
(註2)「scherzando」は「おどけて」「こっけいに」あるいは「諧謔的に」だが、音楽用語として定着しているので、敢えて訳す必要はないと思われる。
(註3)「フェルディナン」は英語読みで、「J.S.Bach」を「ジョン・バック」と読まないのであれば「フェルディナント」とドイツ語読みにすべきである。
(註4)合奏協奏曲は「concert grosso」で、独奏楽器群vs全員合奏の演奏形態の後者の部分、もしくは「音量の対比を特色とする協奏曲」を意味する。


原題:Ungarische Fantasie,op.110
邦題:ハンガリー幻想曲 作品110(註1)
作曲:Rudolf Krebs
読み:ルドルフ・クレープス(註2)
 ルドルフ・クレープス(1907~1962)はドイツの作曲家で、コンラート・ヴェルキ(1904~1983)に師事し、市井の音楽家としてマンドリン・ギター合奏のために作曲・編曲を手掛けたが、居住していたベルリンの東西分断で東側の市民となった。当初はラルフ・クレベッティ(註3)、次いでゲオルグ・クラウスニッツァー(註4)のペンネームで作品を発表したが、同一人物である。
 この作品は作品番号から末期の作品と推測され、今日でもドイツのマンドリン・ギター合奏曲の出版を続けている「ハンス・ラゴツキー」社の社主に献呈されたものである。
 曲は「ハンガリー」を冠する他の作曲家の作品と同様、ゆっくりと歌い上げるラッサンと速くて快活なフリシュカからなるチャールダーシュ形式(典型的なジプシー音楽の一つ)を採り、序奏→カデンツァ→ラッサン1→フリシュカ1→ラッサン2→フリシュカ1′→フリシュカ2′→フリシュカ3という構成であるが、ラッサン1の旋律はヨハネス・ブラームス(1833~1897)が編曲(実際は作曲)した有名な『ハンガリー舞曲集』の第4番ヘ短調(1869年刊行の第1集に収録・ピアノ連弾曲:註5)と同一である。
 マンドリンならではの聴かせどころはフリシュカ3で、余韻を十分に残したピッキング奏法で音量を抑制して演奏すると、軽快で民族楽器のツィターのような透明感を持った面白い演奏効果をあげることができる。
(註1)「ハンガリー」か「ハンガリア」かについては前者の方が今日的であり、今や西洋(古典)音楽のどのジャンルにおいても主流になっている。このため、訳題ということであれば、編曲者や出版社が掲げた邦題に関わらず「ハンガリー」に置き換えて構わないと思う。ただし、邦人が作曲した日本語の作品名に含まれている場合(マンドリン・ギター合奏曲が存在するかどうかは不明)や、引用文献中の語句を置き換えてはならないのは、いうまでもない。
(註2)「J.S.バッハ」を「ジョン・バック」と読まないので、ドイツ語読みが妥当である(「クレス」は英語読み)。
(註3)Ralph Crevetti。
(註4)Georg Claußnitzer(Claussnitzerは英語綴り)。
(註5)後にト短調の管弦楽版が編曲されたが、ブラームス本人が管弦楽に編曲したのは第1番ト短調、第3番ヘ長調、第10番ホ長調の3曲のみで、いずれも調声は原曲と同一である。


原題:Rumba Flamenca für Zupforchester(註1)
邦題:マンドリン・オーケストラのためのフラメンコ風ルンバ
作曲:Dieter Kreidler
読み:ディーター・クライトラー
(註2)
 ディーター・クライトラー(1943~ )はケルン音楽大学ヴッパタール校付属音楽高等学校のギター科教授で、長年「デュッセルドルフ・マンドリン・オーケストラ」を指導し、ドイツ・マンドリン連盟では音楽顧問座長も務めている。作曲の面ではギターのための作品が主体だが、マンドリン・ギター合奏のための作品も14曲出版されている。
 本作品は2001年に出版された。クライトラーの作品はラテンのリズムに依拠したものが多いが、本作品ではギターとベースにルンバのリズムを刻ませつつ、マンドリンとマンドラ・テノーレにはフラメンコで見られるシンコペーションを採り入れたメロディーを受け持たせ、掛け声(註3)などアドリブの要素も加えているのが目新しい。また、本作品のギターは2部編成となっており、他の作品と比較すると演奏時間も長く、これまでより規模が大きくなっているように思われる(註4)。
(註1)「Rumba Flamenca」はスペイン語の流用と思われるが、スペイン語では「F」の部分は大文字にならない。
(註2)「クライドラー」とする同好団体があるが、ドイツ語読みでは「d」は濁らない。
(註3)日本人奏者は遠慮がちに発声してノリが悪くなりがちなので注意が必要である。
(註4)どちらかというとポピュラー音楽に近い軽快な小品が主体であったが、本格的なマンドリン・オリジナル曲を志向したと思われる作品も登場している。


原題:St.James Blues für Zupforchester
邦題:マンドリン・オーケストラのための「セント・ジェームズ・ブルーズ」
作曲:Dieter Kreidler
読み:ディーター・クライトラー
(註1)
 ディーター・クライトラー(1943~ )はケルン音楽大学ヴッパタール校付属音楽高等学校のギター科教授である。また、デュッセルドルフ・マンドリン・オーケストラを長年にわたって指導し、ドイツ・マンドリン連盟では音楽顧問座長も務めている。ギターのための作品が主体だが、マンドリン・ギター合奏のための作品も14曲あり、ラテン系のリズミックな小品が多い。
 本作品は2002年、ベルギー・ギター音楽祭でギター五重奏にベースを加えた編成で初演され、2004年にマンドリン・ギター合奏のための編曲版が出版された。曲名は中間部に組み込んだブルーズ(註2)の名曲『セント・ジェームズ病院』(註3)に由来し、ブリッヂ寄りで弾くメタリック奏法を多用したり、各所にアドリブを交えるなど、遊び心あふれた合奏曲となっている。
(註1)「クライドラー」とする同好団体があるが、ドイツ語読みでは「d」は濁らない。
(註2)音楽用語の用例にしたがって「ブルース」ではなく「ブルーズ」とした。
(註3)St.James infirmary。病院で出合った男女の交情を歌っているが、英語の歌詞にもいくつかのヴァリエーションがあり、どれがオリジナルかは断定できない。出版譜には以下の末尾部分2節が引用されている。

 It was in Old Joe’s Barrom,(親爺の汚ねぇ酒場に座りゃ)
 On a corner by the square.(なじみのカウンターの隅っこに)
 The drinks were served as usual(いつもどおりに酒が出てくる)
 and the usual crowed was here.(クソッ、いつだってゴミゴミしてるぜ)

 Let her go,let her go,God bless her,(行けよ、お前なんか行っちまえ、頼むぜ神様)
 where ever she may be.(お前がどこへ行ったって)
 She may search this whole world over(世界中探し回ったって)
 but she’ll never find a man like me!(俺みたいな男はいないぜ!)


原題:火祭りの踊り(註1)
訳題:Dance of fire celebration
(註2)
作曲:桑原 康雄
   (Yasuo Kuwahara)
(註3)
読み:クワハラ・ヤスオ
 桑原康雄(1946~2003/昭和21~平成15)は神戸商科大学(現:兵庫県立大学)を1969(昭和44)年に卒業したマンドリンクラブOBで、卒業後プロに転向し、1982(昭和57)年にマンハイムで自作の独奏曲『ダイアローグ1』(註4)を演奏してヨーロッパで注目されることとなった。作曲は独学ながらマンドリンのために45作品を書いており、うち22曲がドイツで出版されている。その作品は『初秋の唄』(1996/平成8年出版)のように日本的な旋律や和声を基調とし、ピッキング奏法によるリズムの変化を楽しむドイツ的な技法を用いているのが特徴となっており、未だにメロディーを主体とする稚拙な楽曲構造から脱却できない多くの邦人マンドリン作曲家とは一線を画している。
 本作品は2000(平成12)年、「神戸女子大学マンドリンクラブ」の第20回記念定期演奏会のために作曲された。導入部に群馬県民謡「八木節」を用い、「ワッショイ、ワッショイ」あるいは「セイヤッ、セイヤッ」といった掛け声を想起させるシンコペーションを基調に据えている。このように民族的エネルギーが発散される日本古来の「祭」は作曲者が好んだモチーフの一つであるが、本作品には他の作品で多用されている特殊な奏法の使用がほとんどみられず、どちらかというと楽しさを前面に出した軽快な作品となっている。
(註1)「火祭の踊り」との表記もあるが、遺族から提供された手写譜の記載にしたがった。
(註2)「Dance of fire fest」との訳題もあるが、遺族から提供された手写譜の記載にしたがった。
(註3)索引の都合上、ヘボン式ローマ字を付記した。
(註4)当時は『ダイアローグ2』の作曲前だったので、正確には「『ダイアローグ』(現:『ダイアローグ1』)」と書くべきか?


原題:マンドリン・オーケストラのための「虹の向こうに」
     アシュラと娘
(註1)
     インドラとの戦い
     アシュラの悲痛
     虹の向こうに
訳題:Jenseits des Regenbogens für Zupforchester
(註2)
     Ashura und seine Tochter
     Der Kamp mit Indra
     Ashuras Gram
     Jenseits des Regenbogens
作曲:桑原 康雄
   (Yasuo Kuwahara)
(註3)
読み:クワハラ・ヤスオ
 桑原康雄(1946~2003/昭和21~平成15)は神戸商科大学(現:兵庫県立大学)マンドリンクラブの1969(昭和44)年卒OBで卒業後プロに転向し、1982(昭和57)年にマンハイムで自作の独奏曲『ダイアローグ1』(註4)を演奏してヨーロッパで注目されることとなった。作曲も独学で学んでマンドリンのために45作品を書いており、うち22曲がドイツで出版されている。代表作は1996(平成8)年に出版された『初秋の唄』(註5)で、日本で主流とされているトレモロ奏法(註6)とドイツで主流となっているピッキング奏法を使い分けることでメロディーとリズムそれぞれの見せ場を設けた作風は、他の邦人マンドリン作曲家とは一線を画している。
 本作品はインド神話をモチーフにした作品で、ギター四重奏(ギター3台とバス・ギター・註2)からマンドリン・ギター合奏のために編曲され、没後の2004(平成16)年に出版された。前述の手法に加えてフラット・マンドリンで多用されるコード奏法や変拍子も積極的に採り入れている。『初秋の唄』が武井守成(1890~1949/明治23~昭和24・註7)へのオマージュであるならば、本作品は鈴木静一(1901~1980/明治34~昭和55)の作品とスタイルの共通性が指摘されようが(註8)、モチーフを明確に記載した表題曲が多いのも作曲者の特徴であり、やはり近年の邦人作品とは趣が異なる(註9)(註10)。

・アシュラ(阿修羅・註11)と娘
 神々と数多の闘争を繰り広げてきたアシュラには、とても美しい娘がいました。多くの神々の子息らが娘と結婚の約束を取り付けようとしていましたが、アシュラは娘の結婚を許しませんでした。それというのも娘が大変魅力的だったので、インド中の戦士の誰もが娘を慕って従軍したからです。娘が持っているこの特別な力はアシュラにとっても格別なもので、アシュラと娘は長い間、二人の城でとても幸せに暮らしていました。
・インドラ(帝釈天・註12)との戦い
 ある日、インドラ(後に仏教で東方守護神となる)がアシュラの娘をさらおうとしました。10年以上に及ぶ長い戦いが続きましたが(註13)、結局、インドラはアシュラの娘を連れ去ることに成功しました。
・アシュラの悲痛
 戦いが終わり、最愛の娘を失ったアシュラの深い悲しみには、誰も想いが及びますまい。アシュラができることといったら来る日も来る日も無数の涙を流すことだけでした。アシュラの叫びは雷鳴となり、涙は海となりました。アシュラは娘を取り戻そうと、たびたびインドラに戦いを挑みましたが、うまくいきませんでした。
・虹の向こうに
 長い時を経てアシュラはインドラと再び戦おうという考えを捨てるようになり、遠い昔に娘と過ごした幸せな日々~それはあたかも虹の向こうの幻のようでありました~を次第に想い起すようになっていきました。後にアシュラは仏法の忠実な守護神となりました。

(註1)「第×楽章」といった記載はなく、連続して演奏される。
(註2)ドイツの「フォークト&フリッツ出版」(シュヴァインフルト、通称:V&F)から出版されているため、ドイツ語である。出版譜には英語訳題も併記されているが、日本語原題は記載されていない。なお、ギター四重奏曲版も同社から出版されており、こちらは英語題「Beyond the rainbow」である。
(註3)索引の都合上、ヘボン式ローマ字を付記した。
(註4)当時は『ダイアローグ2』の作曲前だったので、正確には「『ダイアローグ』(現:『ダイアローグ1』)」と書くべきか?
(註5)読みは「ショシュウノウタ」である。
(註6)歴史的あるいは世界的にみると、トレモロ奏法はマンドリンの奏法としては、あくまでも特殊な奏法というべきである。トレモロ奏法を中心に据えた「マンドリン・オーケストラ」は第2次世界大戦前のイタリアで発展したが、それは国粋主義の昂揚に連動して自分たちの民族楽器であるマンドリンを至高のものとし、ヴァイオリン属に倣ってマンドセロを開発、トレモロ奏法をボウイング奏法にみたてて弦楽オーケストラを模倣した特殊な音楽で、敗戦とともに消滅したのは当然であった。現在、この演奏形態が存続しているのは日本だけであるが、トレモロは如何に細かくしようが所詮は「ブツ切りの連続」に過ぎず、音量追求のために力んだり人数を増やせば楽曲構築には不要の要素である擦過音(ピックが弦を撥く際に生ずる「カチカチ」「パタパタ」「ポコポコ」音)が余韻を上回ってしまい、けっして擦弦楽器のボウイングや管楽器の吹鳴の代替品にはなり得ない。トレモロ奏法にこだわる限り、マンドリン音楽の発展はあり得ない。
(註7)武井守成が作曲した『初秋の唄』の読みは「ハツアキノウタ」である。
(註8)大編成に管・打楽器を加えた、いわゆる「後期作品」は、曲こそ違えど「主題→緊迫→嵐もしくは戦闘シーン→クライマックス→主題」といった基本的な構造が共通している。
(註9)マンドリン・ギター合奏における近年の邦人作品をみると、依然としてフォークソングのような甘ったるいメロディーに重点が置かれている楽曲が大半を占めており、「マンドリン独奏+ギター伴奏」という合奏の原初的形態から脱皮できていない。作曲手法をみても藤掛廣幸(1949~ /昭和24~ )氏が用いた対位法や新しいリズム・パターン(スウィングなど)などの二番煎じに過ぎず、繰り返し演奏されるような奥深さがないため、マンドリン音楽の発展には何ら寄与していないともいえる。一方、桑原作品は、日本とは比較にならないほど音楽的素養が根付いているヨーロッパの人々に愛奏されている、すなわち相応の評価を得ている「価値ある音楽」であり、もっと日本でも演奏されてしかるべきと思われる。
(註10)以下は出版譜にドイツ語と英語で記載されている物語を翻訳したものである。ユンク派精神分析で父と娘の相克の寓話として引用されるため、ヨーロッパでも知識層には比較的知られたストーリーだと思われる。
(註11)アシュラは奈良・興福寺の乾漆像で有名な阿修羅である。インド神話では正義の神で、インドラにより神界から追放されたとされている。
(註12)インドラは帝釈天として伝わっているが、インド神話では力の神である。豪傑だが乱暴者で好色とされ、ヒンドゥー教でも人気が高い。日本神話のスサノオといったところか。
(註13)アシュラの娘の年齢が気になるところであるが、東洋では一般に「天界の1日は下界の1年」とされているため、10日程度の経過では婚期への影響はなかったと思われる。


原題:マンドリン・オーケストラのための「ノヴェンバーフェスト」
訳題:Novemberfest für Zupforchester
(註1)
作曲:桑原 康雄
   (Yasuo Kuwahara)
(註2)
読み:クワハラ・ヤスオ

 桑原康雄(1946~2003/昭和21~平成15)は神戸商科大学(現・兵庫県立大学)を1969(昭和44)年に卒業したマンドリンクラブOBで、卒業後プロに転向し、1982(昭和57)年にマンハイムで自作の独奏曲『ダイアローグ1』(註3)を演奏してヨーロッパで注目されることとなった。作曲は独学ながらマンドリンのために45作品を書いており、うち22曲がドイツで出版されている。その作品は1996(平成8)年に出版された『初秋の唄』(註4)に代表されるように日本的な旋律や和声を基調とし、ピッキング奏法によるリズムの変化を楽しむドイツ的な技法を用いているのが特徴となっており、シンコペーションなどを導入しながら未だにメロディー中心の楽曲構造から脱却できない多くの邦人マンドリン作曲家と一線を画している。
本作品は1985(昭和60)年、「神戸女子大学マンドリンクラブ」の第5回記念演奏会のために作曲された。原曲の編成にはギターがなかったが、1996(平成8)年、ドイツの「フォークト&フリッツ音楽出版社」(シュヴァインフルト)から出版されるに当たってギターを加えたマンドリン・オーケストラのために改訂された。作曲者によると、題名のとおり、そこここで起きる町の賑わいや人々の歓喜が次第に結集され、そうした民族的エネルギーが発散される日本古来の「祭」の様子を想定しているという(註5)。このような作曲姿勢や、打楽器的な奏法を含む7種もの特殊な奏法が指定されているのは、同じ年に作曲されたマンドリン協奏曲「籟動」と同様である(註6)。
(註1)ドイツの「フォークト&フリッツ出版」(シュヴァインフルト、通称:V&F)から出版されており、ドイツ語出版題を記載した。
(註2)索引の都合上、ヘボン式ローマ字を付記した。
(註3)当時は『ダイアローグ2』の作曲前だったので、正確には「『ダイアローグ』(現:『ダイアローグ1』)」と書くべきか?
(註4)読みは「ショシュウノウタ」で、武井守成(1890~1949/明治23~昭和24)が作曲した『初秋の唄』(「ハツアキノウタ」)へのオマージュとも受け止められるように思われる。
(註5)(註6)本作品に楽章の指定はないが「急-緩-急」の三部構成を採っており、規模の相違はあるものの、ここにもマンドリン協奏曲「籟動」と共通点が見出せる。本作品で特に興味深いのは前後の「急」の部分が日蓮宗の団扇太鼓と同じリズムに収束して終わることであろう。神社の祭礼は収穫期の8月から10月にかけて行なわれるのが主流であるほか、神楽など神社と関係が深い伝統芸能には類似のリズムが見出せないため、少なくとも、そのような「祭り」をモチーフにした作品ではないことが分かる。


原題:マンドリン協奏曲「籟動」
     第1楽章 流韻

     第2楽章 地籟
     第3楽章 舞踏
訳題:RAIDOH,Konzert für Solomandoline und Zupforchester
(註1)
     Ⅰ.Streams
     Ⅱ.Sounds from Nature
     Ⅲ.Dance
作曲:桑原 康雄
   (Yasuo Kuwahara)
(註2)
読み:クワハラ・ヤスオ
 桑原康雄(1946~2003/昭和21~平成15)は神戸商科大学(現・兵庫県立大学)を1969(昭和44)に卒業したマンドリンクラブOBで、卒業後プロに転向し、1982(昭和57)年にマンハイムで自作の独奏曲『ダイアローグ1』(註3)を演奏してヨーロッパで注目されることとなった。作曲は独学ながらマンドリンのために45作品を書いており、うち22曲がドイツで出版されている。その作品は1996(平成8)年に出版された『初秋の唄』(註4)に代表されるように日本的な旋律や和声を基調とし、ピッキング奏法によるリズムの変化を楽しむドイツ的な技法を用いているのが特徴となっている。
 本作品は1985(昭和60)年、「スウェーデン国際マンドリン・フェスティバル」のために作曲され、主宰する「アンサンブル・フィルムジカ」を率いた自身の独奏により初演された。3楽章形式が一般的な協奏曲の各楽章を古典芸能の基本ともなっている「天」「地」「人」に擬した大胆な構成で(註5)、随所に雅楽や謡曲にみられる特殊な拍子、あるいは民謡や津軽三味線風の旋律が織り込まれている。また、主として筝曲をイメージしたと思われる独奏マンドリンには琴の演奏技法も用いられているが、これは外国人奏者には理解が難しかったようで、後に管弦楽版が作られたものの、どちらも演奏される機会がきわめて少ないのが惜しまれる。
 作曲者によると、流韻(天籟)は自然界そのものに発生する響きでそれらを一つの大きな流れとして捉え、地籟は自然界によって発生せられる響きで伝統楽器の技法を採り入れてマンドリンのオリジナリティを狙い、舞踏(人籟)は人間によって発生せられる響きで日本音楽と西洋音楽との出会いの中に日本民族の持つエネルギッシュなものを表現しているという。
(註1)ドイツの「フォークト&フリッツ出版」(シュヴァインフルト、通称:V&F)から出版されているため本題と副題はドイツ語だが、章題は英語でドイツ語の表記はない。なお、副題がマンドリン・オーケストラ版のものであることはいうまでもない。
(註2)索引の都合上、ヘボン式ローマ字を付記した。
(註3)当時は『ダイアローグ2』の作曲前だったので、正確には「『ダイアローグ』(現:『ダイアローグ1』)」と書くべきか?
(註4)読みは「ショシュウノウタ」で、武井守成(1890~1949/明治23~昭和24)が作曲した『初秋の唄』(「ハツアキノウタ」)へのオマージュとも受け止められるように思われる。
(註5)もちろん、3つの楽章は協奏曲で一般的な急-緩-急の3楽章構成となっている。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.