原題:Suite gitanella(註1)
     Ⅰ.Les romani
     Ⅱ.Sous les étoiles,berceuse
     Ⅲ.Sous les soleil,petite marche
     Ⅳ.Valse bohéme
邦題:組曲「ジプシーの乙女」
(註2)
     第1楽章 流浪の人たち
     第2楽章 子守歌「星の下に」
     第3楽章 小行進曲「太陽の下に」
     第4楽章 ボヘミア風ワルツ
作曲:Paul Lacome
読み:パウル・ラコム
編曲:中野 二郎
読み:ナカノ・ジロウ

 パウル・ラコム(1838~1920)はオペレッタを得意としたフランスの作曲家で、ピアノ曲『3つのスペイン風舞曲』がアルマンノ・モルラッキ(1872~1941)によってマンドリン・ギター合奏曲に編曲されている。
 この作品も原曲はピアノ曲で、ユウジェーヌ・ブーシュロン(1876~?)やマーリオ・マチョッキ(1874~1955)の作品も出版しているパリの「マルセル」社から刊行され、『3つのスペイン風舞曲』に魅せられた中野二郎(1902~2000)氏の手でマンドリン・ギター合奏のために編曲されたものである。
 音楽的には、ラジオ放送の興隆と前後して盛んに作曲された民族音楽がモチーフでエキゾチックかつ通俗的な作品としてアルバート・ウィリアム・ケテルビー(1875~1959)の『ペルシアの市場にて』などと同種のジャンルに位置付けられる。ただ、ジプシーはフランスでも普遍的に目にすることができたのに加え、チャールダーシュなどのジプシー音楽が洗練された形で一つのジャンルとして定着していたこともあり、同時代のアメデオ・アマデイ(1866~1935)やジューリオ・デ=ミケーリ(1889~1940)がイメージで作曲した中近東(小アジア)をモチーフとした作品などと異なり、フランス人の気配よりボヘミアンの香りの方が勝っているように思われる。
(註1)マンドリン・ギター合奏曲の譜面では「Gitanilla」となっているが、フランス語、イタリア語、スペイン語のいずれでも使用例が確認できない。フランス語であれば「gitanella」(市毛利喜夫氏説)もしくは「gitanina」(三保直樹氏説)となるため、何らかのミスがあったと判断した。
(註2)邦題は編曲者の意思を尊重した。なお、「Gitanella」ならば「ジプシーっ娘」(ジプシーの女児:いささか差別的なニュアンスを含むもよう)、「Gitanina」ならば「ジプシー女」(成人~老人)となり、編曲者が付けた邦題からも取り敢えず「Gitanella」説を採ることとしたい。


原題:Renata,ouverture(註1)
邦題:序曲「レナータ」
作曲:Hyacinthe Lavitrano/Giacinto Lavitrano
(註2)
読み:イァサント・ラヴィトラーノ/ジャチント・ラヴィトラーノ
(註3)
 イァサント・ラヴィトラーノ(?~1938)はイタリア人でナポリ音楽院で作曲を学んだが、フランス国籍を得、晩年はアルジェリア(当時はフランスの植民地)に居住して同地で没した。マンドリン・ギター合奏曲以外の作品は知られていないが、作品が「イル・マンドリーノ」(トリノ)、「イル・プレットロ」(ミラノ)、「エステュディアンティナ」(パリ)というイタリア、フランス双方のマンドリン紙(註4)に掲載されたため、今日まで残っている。ただ、イタリア時代、アルジェリア時代とも作風には大きな変化は感じられない。
 この作品は「エステュディアンティナ」紙が1910年に開催した第4回マンドリン国際作曲コンクールで第1位に入賞し、同紙に掲載された。急-緩-急の純粋なイタリア式の序曲(註5)で、掛け合いはあっても旋律がはっきりと歌われている点などがいかにもイタリア的であり、古典的なマンドリン・ギター合奏曲の典型といってもよい作品である。「レナータ」は女性の名前であるが、モデルとなった人物が実在したのかどうかについては確認されていない。
 なお、同じ作曲者で1903年に出版された『マンドリン・オーケストラのための小序曲「ローラ」』(註6)という作品があるが、こちらは歴史にも登場する実在の踊り子、ローラ・モンテツ(1818~1861・註7)を題材にしている。
(註1)(註6)フランスのマンドリン紙に掲載された本作品は「ouverture」、イタリアの「イル・マンドリーノ」紙に掲載された『マンドリン・オーケストラのための小序曲「ローラ」』は「piccola sinfonia」で、前者はフランス語、後者はイタリア語である。
(註2)前者がフランス語、後者がイタリア語表記(イタリア語では外来語以外でHから始まる語は原則としてない)。
(註3)(註2)にもかかわらず「H.ラヴィトラーノ」を「ジャチント・ラヴィトラーノ」とする同好団体が多いため混乱を招いている。イタリア人ならば「ジャチント」とすべきであるが、フランスに帰化しているため「イァサント」(花の「ヒヤシンス」と同じくギリシア神話に登場する美少年「ヒュアキントス」に由来する格調の高い名前)を採ることにした。
(註4)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。なお、estudiantinaはスペイン語でtunaと同義の「(学生が伝統衣装を纏って練り歩く)音楽隊」を指し、現在はfolkloreに取って代わられた合奏形態であり、日本語としては「マンドリン・ギター合奏」が適訳だと思われる。
(註5)古い時代には緩-急-緩のフランス式の序曲も多かった。ジャン=バティスト・リュリ(1632~1687)が確立したとみられることから「リュリ式序曲」とも呼ばれる。
(註7)Lola Montezは芸名で、本名はMaria Dolores Eliza Rosanna Gilbert(イギリス)。バイエルン侯ルードヴィッヒ1世退位事件のスキャンダルで全ヨーロッパに浮名をとどろかせた。


原題:Au crépuscule de la vie,intermezzo symphonique
邦題:交響曲間奏曲「晩年に」
(註1)
作曲:Hyacinthe Lavitrano/Giacinto Lavitrano
(註2)
読み:イァサント・ラヴィトラーノ/ジャチント・ラヴィトラーノ(註3)
 イァサント・ラヴィトラーノ(?~1938)はイタリア人で、ナポリ音楽院で作曲を学んだが後にフランス国籍を得、晩年はアルジェリア(当時はフランスの植民地)に居住して同地で没した。マンドリン・ギター合奏曲以外の作品は知られていないが、「イル・マンドリーノ」(トリノ)、「イル・プレットロ」(ミラノ)、「エステュディアンティナ」(パリ)というイタリア、フランス双方のマンドリン紙(註4)に12曲が掲載されている。代表作としては「エステュディアンティナ」紙(註4)が1910年に開催した第4回マンドリン国際作曲コンクールで第1位に入賞した『序曲「レナータ」』があげられよう。
 本作品は1933年、「エステュディアンティナ」紙に掲載された四重奏曲であるが、イタリア時代とアルジェリア時代を通じて作風には大きな変化が感じられない。掲載された総譜の冒頭にはフランスの詩人アルフォンス・ド・ラマルティーヌ(1790~1869・註5)の詩集『文学の分かりやすい講義』(註6)の第2章「葡萄の樹と家」(註7)から「穏やかな愁いに満ちて日が落ちる黄昏時、万人に数々の幸せも数々の悲しみも与えるものこそ死」(註8)という一節が引用されており、表題のとおり作曲者が遠い異国の地で自らの生涯を回想しつつ作曲したように思われる。
(註1)本題の直訳は「人生の黄昏になりて」もしくは「人生の黄昏において」。
(註2)前者がフランス語、後者がイタリア語表記(イタリア語では外来語以外でHから始まる語は原則としてない)。
(註3)(註2)にもかかわらず「H.ラヴィトラーノ」を「ジャチント・ラヴィトラーノ」とする同好団体が多いため混乱を招いている。イタリア人ならば「ジャチント」とすべきであるが、フランスに帰化しているため「イァサント」(花の「ヒヤシンス」と同じくギリシア神話に登場する美少年「ヒュアキントス」に由来する格調の高い名前)を採ることにした。
(註4)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註5)Alphonse Marie Louis de Prat de Lamartine。ロマン派の代表的詩人で、フランス近代抒情詩の祖としてポール・マリー・ヴェルレーヌ(1844~1896)等に大きな影響を与えたとされる。1830年の7月革命以降は政治活動に身を投じ、1848年の2月革命では臨時政府の外務大臣となったが、同年末の大統領選挙でナポレオン3世(1808~1873)に敗れ、1851年のクーデーターで政界を引退した。晩年は莫大な負債を抱えて不遇であったと伝えられるが、こうしたエピソードは作曲者も承知していたと思われ、なぜ彼の詩を引用したのかを考えると興味深いものがある。
(註6)Cours familier de littérature。
(註7)La vigne et la maison。
(註8)原文は以下のとおり。
 …Le soir qui tombe a des langueurs sereines
 Que la fin donne à tout,aux bonheurs comme aux peines.

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.