原題:夏の組曲 作品31
     Ⅰ.宵雨の町
     Ⅱ.風鈴屋
     Ⅲ.海に歌う
     Ⅳ.花火見る子ら
訳題:Scene d’estate,op.31
(註1)
     Ⅰ.rainy street in the evening
     Ⅱ.vender of aeolian bells
     Ⅲ.singing at the ocean
     Ⅳ.children seeing the fireworks
作曲:武井 守成
   (Morishige Takei)
(註2)
読み:タケイ・モリシゲ
 武井守成(1890~1949/明治23~昭和24)は鳥取県出身で、1921(大正10)年に宮内省(現:宮内庁)の雅楽部長となり、後に男爵に叙爵され、宮内省式部官長を務めた。一方、1915(大正4)年からマンドリン・ギター合奏を始め、翌1916(大正5)年に「シンフォニア・マンドリーニ・オーケストラ」を結成して機関誌「マンドリンとギター」を発刊した。合奏団は1923(大正12)年に「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」、機関誌は翌1924(大正13)年に「マンドリン・ギター研究」とそれぞれ改名されたが、イタリアのマンドリン・オリジナル曲を紹介したり、コンクールを開催するなど、今日の日本のマンドリン・ギター合奏は、すべてその活動を継承したものだといっても過言ではない(註3)。
 作曲の面では独奏曲を含む114曲を遺しており、間近に接していた雅楽の影響もみられる日本な情緒にあふれた小品群は「音楽的俳句」と評される。
 この作品は1928(昭和3)年の作品で、訳題が「scene」とあるように当時の邦人作曲家としては珍しい情景描写曲になっている(註4)。第1楽章は昭和初期の下町の風情を感じさせる日本的な叙情曲であるが、第2楽章では「ふぅ~りんは~いらんかえ~」という風鈴売りの声をマンドラ・テノーレの主旋で歌わせていたり、第3楽章では海のゆったりとうねる様子、第4楽章では花火が打ち上げられて炸裂するのを音楽的に見事に描写している。とりわけ、第2楽章で第1・第2マンドリンを各4パートに分けて、風鈴売りが通って行く「チリンチリン」という音を表現したアイデアがモダンで秀逸である。
 しかし、作曲者自身は、各章とも情景描写ではなく気分や感情の表現であると解説しており、情景描写はあくまでも叙情の手段に過ぎないというスタンスを明確に打ち出している。
(註1)作曲者自身による訳題で、他の大半の作品と同様、イタリア語で記されているが、各章題を英語とした事情については判明しない。なお、作曲者は1913(大正2)年、東京外国語学校(現:東京外国語大学)の伊太利語科を首席で卒業したという。
(註2)索引の都合上、現在用いられているヘボン式ローマ字を付記した(戦前は「shi」ではなく「si」を使用:作曲者自身は「M.S.Takei」を用いていた)。
(註3)「わが国のマンドリン・ギター合奏の活動の大半は、大正時代からほとんど進歩がみられない」といった方が的確であろう。
(註4)管弦楽や吹奏楽も含む。当時は洋楽全般のレベルが低く、相対的にマンドリン・ギター合奏の社会的あるいは音楽的評価は高かった。武井守成の地位に助けられた部分が多かったのであろうが、「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」も瀬戸口藤吉(1868~1941:元海軍軍楽隊長で『軍艦』の作曲者として有名)を指揮に招くなど、アマチュアながらプロの音楽家と対等の立場で交流している。音楽家の感性や技術を客観的に評価する能力が欠如しているため、「プロ」と称するだけで三流・四流に過ぎない人間の拝跪に終始している昨今のマンドリン・ギター関係者は、むしろ当時の気概をこそ見習うべきではないのだろうか。


原題:process of change für Zupforchester,op.14(註1)
     Ⅰ.confusion
     Ⅱ.contemplation
     Ⅲ.decision
訳題:マンドリン・オーケストラのための「プロセス・オブ・チェンジ」作品14
(註2)
     Ⅰ.錯乱
     Ⅱ.熟考
     Ⅲ.決断
作曲:Elke Tober-Vogt
読み:エルケ・トーバー=フォークト
 エルケ・トーバー=フォークト(1957~ )はドイツのマンドリン指導者で、ヴュルツブルク大学で音楽を学び、現在は音楽出版業「フォークト&フリッツ音楽出版社」(シュヴァインフルト・註3)を経営する傍ら国外で客演指揮や講師も務めている。1983年から1998年まで「バイエルン州青年マンドリン・オーケストラ」(註4)、1997年から2001年まで「バイエルン州マンドリン・オーケストラ」(註5)を率い、1991年にドイツ・マンドリン連盟賞、1996年にはスイス作曲賞のほかバイエルン州首相より名誉賞を受賞、マンドリンのための作曲も積極的に行っており、独奏・合奏合わせて19曲が出版されている。
 本作品は1999年から2000年にかけて作られ、2001年に出版された。現代音楽ではあるが、一人の人間が悩み、考え、解決に向かう心境の変化を聴衆の誰もが理解できる形で描写しているのは、形式に依拠した無表題曲が主流を占めてきたドイツのマンドリン合奏曲の中で異彩を放っている(註6)。トレモロ奏法が多用されているのもドイツの作品としては異色であり、本題・章題とも英語であることからも、従来の枠組みに囚われていないことを内外にアピールする意図が感じられよう。
(註1)本題と章題は英語で、副題も独語と英語「for mandolin orchestra」併記となっている。特に本題の頭文字が小文字になっている点に注意されたい。近年、ドイツで発表されるマンドリン・オリジナル曲には、このようにドイツ語ではない表題の作品が見られる。国外出身の作曲家の活躍が顕著なため、逆に国外へのアピールを意図しているようだ。
(註2)「変化の過程」と訳さなかったのは、わざわざ各章題をドイツ語で訳している(!)解説が付されており、物性の変化をモチーフにした作品ではないことが明白であるため、化学的ないし生物学的な変化をイメージさせる語を避けたものである。
(註3)Musikverlag Vogt & Fritz、通称「V&F」。
(註4)Bayerische LandesJugendZupfOrchester。
(註5)Bayerische Landeszupforchester。
(註6)本作品は現代音楽であるが、心情の変化をモチーフにした描写曲でもあることに注目したい。日本のマンドリン・ギター合奏における邦人新作をみると、描写曲(表題曲)はリズムの変化はあるものの基本的には主旋+伴奏という古典的構造を採っている作品が多く、逆に現代音楽は無表題で抽象的といった傾向が感じられる。まるで「抽象的な作品こそが現代音楽」といった固定観念でもあるかのようだが、これこそ欧米や他の音楽ジャンルと比較して音楽的に未成熟で低レベルのまま発展が滞っている一つの証であるように思われる。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.