原題:行進曲「立派な青年」
作曲:大沼 哲
(Satoru Ōnuma)(註1)
読み:オオヌマ・サトル
編曲:内藤 淳一
読み:ナイトウ・ジュンイチ
大沼哲(1889~1944/明治22~昭和19)は1907(明治40)年、陸軍戸山学校に軍楽隊生徒として入校し、1938(昭和13)年から1942(昭和17)年まで同校軍楽隊長(註2)を務めた。1943(昭和18)年、軍楽隊として初の陸軍少佐に昇進したが、翌1944(昭和19)年11月、南方総軍司令部付軍楽隊長としてマニラからサイゴン(現:ホーチミン)に移動中、乗船が撃沈され名誉の戦死を遂げた。行進曲を主体に多くの作品を遺しており、本作品のほか『祝典序楽』『夜の祭り』が吹奏楽曲からマンドリン・ギター合奏のために編曲されているが、マンドリン・オリジナル曲としては『第一前奏曲』などがある。
この作品は1923(大正12)年頃に作曲されたもので、原題は軍楽兵の異称である『美しい兵隊』と称した。その後、満州事変(1931/昭和6)の頃『立派な兵隊』に改められ、戦後は『立派な青年』に改題されたため、代表作として今日でも演奏されている。
戦前の日本の行進曲は陸軍がフランス系(註3)、海軍がドイツ系(註4)である場合が多いが、この作品も、低音楽器の担当ながら序奏が軍隊喇叭風のファンファーレとなっている点がフランス系といえよう。主題の部分は今日の作品からみるとやや単調に思えるが、トリオの旋律や構造には戦後の行進曲につながる萌芽が感じられる。
編曲は吹奏楽指導者の内藤淳一(1956/昭和31~ )氏で、『ピアノとマンドリン・オーケストラのためのバラード』や『マンドリン・オーケストラのための組曲』などマンドリン・オリジナル曲も作曲している。
(註1)索引の都合上、ローマ字を付記した。
(註2)陸軍戸山学校軍楽隊は、吹奏楽はもとより管弦楽も含め、当時の日本における洋楽の最高レベルの演奏団体で(隊員は弦楽も習得)、レコーディングも数多くこなしていた。余談ながら、戦後活躍した各分野の音楽指導者には「陸海軍軍楽隊の演奏を聴いて音楽にめざめた」という逸話が多い。
(註3)陸軍は戦略戦術をドイツから学ぶようになったが、軍楽隊は創設時に指導を受けたフランスの影響が残った(指導者はグスタフ・シャルル・ダグロン、次いでシャルル・エデュアルド・ルルー:ルルーは今日でも陸上自衛隊の観閲行進曲として用いられている『陸軍分列行進曲』の作曲者)。フランスの軍楽隊は喇叭鼓隊と吹奏楽で構成され、行進曲は信号ラッパをモチーフとした序奏が多いこと、また各フレーズの1拍目を特に強調する歩調の取り方に特徴がある。
(註4)海軍は戦略戦術をイギリスから学んだが、軍楽隊はジョン・ウィリアム・フェントン(イギリス)に続いてフランツ・エッケルト(ドイツ:『君が代』に洋楽の和声を付けたことで有名)が指導したため、ドイツの影響が強い。ドイツの軍楽隊はグロッケンシュピールを持った鼓笛隊と吹奏楽が交互に演奏しながら行進し、行進曲は短く衝撃的な前奏(『軍艦』のように!)と、1拍目にアクセントを置きながら次のフレーズの1拍目に向けてドラムを次第に強く打って行くのが特徴となっている。旧海軍の行進曲の方が昂揚感を感じさせるのは、このような音楽的な理由によるものである。
Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.