原題:Acquerelli nordici suite,op.462
     Ⅰ.verso l’ignoto
     Ⅱ.valzer nostalgico
     Ⅲ.danza russa
邦題:組曲「北欧のスケッチ」 作品462
(註1)
     第1楽章 遥かなる未知の国への旅
     第2楽章 懐郷のワルツ
     第3楽章 ロシア舞曲
作曲:Amedeo Amadei
読み:アメデーオ・アマデイ
編曲:中野 二郎
読み:ナカノ・ジロウ

 アメデーオ・アマデイは(1866~1935)は管弦楽曲、吹奏楽曲、合唱曲、ピアノ曲など多岐にわたる作品を遺したイタリアの作曲家で、作品番号は486番まで確認されている。マンドリン・ギター合奏曲も手掛けており、代表作としては1909年にマンドリン紙「イル・プレットロ」(ミラノ・註3)が主催した第2回作曲コンクールで1位となった『ボート・ソング組曲』(作品290・註2)があげられよう。
 この作品は3楽章の管弦楽組曲で、1935年に開催された作曲者の追悼演奏会で別れの曲として演奏された。その模様を報じた前記「イル・プレットロ」紙によると、作家であり医師でもあったC.ベルトラーモ(註4)の同名の小説をモチーフに作曲されたとある。今日入手可能なアマデイの出版譜をみると長調を基調とする曲が多く、曲調も全般に明るく甘いが、この作品は各楽章とも短調が基調で、曲調は暗く重い。
 作曲者は本作品のような表題組曲を何曲か手掛けているが、これらはイタリアで19世紀半ばから国粋主義の高まりと連動してアントーニオ・ヴィヴァルディ(1678~1741)など祖国の音楽家が生んだ室内楽や器楽曲を再評価する動きの中に位置付けられる。しかし、やはりイタリアにおける音楽の本流は歌劇であり、管弦楽による表題組曲はオットリーノ・レスピーギ(1879~1936)の交響詩(ローマ3部作・註5)のような秀作以外は演奏されず、多くの作品が音楽的評価も定まらないまま絶版になって歴史から消え去った(註6)。
 マンドリン・ギター合奏への編曲は中野二郎(1902~2000)氏で、「イル・プレットロ」紙を見て存在を知り、未亡人のマリアと娘のカルラに手紙を書いて総譜を入手した。カルラが中野氏に宛てた手紙には、アマデイは病床でようやく出版の運びとなった本作品をながめて世を去ったと記されていたという。
(註1)編曲者による訳題である。「ノルウェイの水彩画」という訳もあるが、ロシア舞曲が出てくることを考えれば「北欧のスケッチ」の方がよい(適切な意訳は「北国の水彩画」か?)。某同好団体の曲目解説で「当初は『ノルウェイの水彩画』といったが後に『北欧のスケッチ』に改題された」という記述を見た記憶があるが、原題をどう訳すかの問題であって、原題そのものが改められた事実は確認できない。なお、『ノルウェイの水彩画』は澤口忠左衛門(1902~1948)氏が上記追悼演奏会の記事を「アルモニア」誌上で紹介した際の訳と聞かれる。
(註2)「海の組曲」という訳が一般的であるが、原題の「Suite marinaresca」にあるmarinarescaはゴンドラ船頭のbarcarolaに対する「海の男の歌」なので「ボート・ソング組曲」が適訳である。
(註3)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註4)C.Beltramo。経歴や作曲者との関係は確認できない。
(註5)『交響詩「ローマの噴水」』(1914~1916作曲)、『交響詩「ローマの松」』(1923~1924作曲)、『交響詩「ローマの祭り」』(1928年作曲)。
(註6)アマデイを作曲家として客観的に評価すれば、町の音楽家に等しい同時期のマンドリン・ギター合奏作曲家と比較すると技量は圧倒的に上であるが、レスピーギなどと比較すると独自の創意工夫も感じられない凡作の作曲家だったといえよう。業界関係者には、一度、アマデイとレスピーギの作品を冷静に比較していただきたい。そうすれば、なぜアマデイが音楽事典に載っていないのかが理解できるであろう。こうした視点を持つことができれば、自分たちが嬉々として演奏している邦人作曲家や指導を仰いでいるプロの指揮者というのが一体いかほどのものなのか、また、それを見抜けない己の音楽レベルの低さ、センスのなさが理解できることと思う。


原題:Drei Deutsche Tänze für Zupforchester
     Ⅰ.allegro moderato
     Ⅱ.allegro grazioso
     Ⅲ.allegro moderato
邦題:マンドリン・オーケストラのための3つのドイツ舞曲
     第1楽章 アレグロ・モデラート
     第2楽章 アレグロ・グラジオーソ
     第3楽章 アレグロ・モデラート
作曲:Hermann Ambrosius
読み:ヘルマン・アムブロジウス

 ヘルマン・アムブロジウス(1897~1983)はドイツの作曲家で、古典音楽の形式的な枠組みにこだわって停滞していた当時のドイツのマンドリン・ギター界に新風を吹き込んだ。
 この作品は「フリードリッヒ・ホフマイシュター」社(ライプツィッヒ)から出版された民俗音楽シリーズ(註)の第2巻に当たるが、民俗舞曲そのものではない創作作品であり、楽式に制約されないだけに作曲者独特のロマン的な感覚が、より顕著に現れている。この作品の意義について出版譜の解説は、民族舞曲を芸術音楽に昇華させたヨハネス・ブラームス(1833~1897)の『ハンガリー舞曲集』に例えている。
(註)原文のニュアンスに加え、実際に、対外的な意味が強い「ドイツの代表的な民族舞曲」ではなく国内紹介向けの「ドイツ各地に伝わる(伝統的な)舞曲」がモチーフとなっているため、敢えて「民俗」とした。


原題:Ore tristi e liete,preludio
邦題:前奏曲「悲しみと喜びのとき」
(註1)
作曲:Giuseppe Diego Anelli
(註2)
読み:ジュゼッペ・ディエーゴ・アネッリ

 ジュゼッペ・ディエーゴ・アネッリ(1876~1926)はイタリアのオルガン奏者・作曲家で、吹奏楽団の指導者として活躍した。マンドリンのための作品は合奏曲を中心に56曲が出版されており、1911年にマンドリン紙「イル・マンドリーノ」(トリノ・註3)が主催した第9回作曲コンクールで第1位となった『序曲「イタリアの復興」』(註4)が代表作とされている。
 本作品は1924年に同紙に掲載されたマンドリン四重奏曲で、美しい旋律に重きを置く表題曲という点でイタリアの古典的マンドリン合奏曲の典型ともいえる作品であり、わが国でも戦前から演奏されてきた。一つの旋律を短調から長調に転調させることで悲しみと喜びを表現しているが、晩年の作品であるためか、一部の作品に色濃く滲み出ている愛国者の気負いのようなものは感じられない(註5)。
(註1)「悲しい時、嬉しい時」と訳した方が日本語としては自然か?
(註2)一般には「Giuseppe Anelli」で差し支えない。
(註3)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註4)Risorgimento italiano,sinfonia。「イタリアの復活」との訳があるが、risorgimentoは歴史用語のため「イタリアの復興」が適訳である。
(註5)作品一覧を参照のこと。


原題:Divertimento für Zupforchester
     Preludio(註1)
     Tango
(註2)
     Barcarola
(註3)
     Huapango
(註4)
邦題:マンドリン・オーケストラのためのディヴェルティメント
     前奏曲
     タンゴ
     舟歌
     ウアパンゴ

作曲:Eduardo Angulo
読み:エドゥアルド・アングロ
 エドゥアルド・アングロ(1954~ )はメキシコの音楽一家に生まれ、5歳で母親からピアノを習い、7歳で国立音楽大学への入学を許される。その後、ハーグ王立音楽学校でヴァイオリンと作曲を学んで1975年の卒業時には優秀賞を受賞、ヴァイオリンとピアノの独奏者として演奏活動に入った。近年はメキシコを本拠地として作曲活動に力を入れており、1996年にブエノスアイレスで開催されたアルベルト・ヒナステラ国際作曲コンクールでは『管弦楽とギターのための2つの祈り』が奨励賞を受賞している。
 マンドリンのための作品は5曲出版されており、代表作である弦楽合奏曲『メキシコ組曲』の自身による編曲版と本作品の2曲がマンドリン・ギター合奏曲である(註5)。両作品ともラテン音楽に依拠しているため曲調は似ているが、前者がメキシコ民俗舞曲による組曲であったのに対し、2002年に出版された本作品は「複数楽章で構成される器楽曲」という以外に制約がない自由な形式であるディヴェルティメントとし、情景あるいは心情を描写したと思われる第1・第3楽章と典型的なラテン舞曲である第2・第4楽章を組み合わせている。このうちウアパンゴはメキシコの民俗舞曲であるが、タンゴの本場はアルゼンチンであり、第3楽章もラプラタ川など南米の大河を想起させる曲調で、広くラテンアメリカをイメージして作曲されたようだ。なお、南米の音楽においては撥弦楽器であるギターやバンドリンが重要な役割を担っているが、本作品にはそれと相通ずる荒々しさはなく、ラテン系の作品でありながらドイツのマンドリン・ギター合奏曲と同種の格調の高さを感じさせる(註6)。
(註1)「第×楽章」といった指定はない。
(註2)もちろん、コンチネンタル・タンゴではなくラテン・タンゴであるが、日本で通常目にする編曲物とは異なり、ギターのみにリズムパターンをキープさせる単純な手法は用いていないため、ラテン・タンゴの強烈なリズムを出して演奏するのが難しい。
(註3)舟歌はヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌およびそれを模した曲で通常は8分の6拍子(まれに8分の12拍子)であるが、本作品は4分の3拍子のため雰囲気が著しく異なる。また、途中、8分の3拍子に転じて実質倍速とすることで急流通過を表現しているのもイタリア系の舟歌にはみられない特徴である。
(註4)原住民ウアステカ族の踊りに由来する民俗舞曲で、8分の6拍子、4分の3拍子、4分の2拍子が入り混じるが、本作品では表記は8分の6拍子のまま実質2拍子と実質3拍子を混在させている。
(註5)この2曲とは別にマンドリン・ギター合奏がバックを務めるギター協奏曲がある(作品一覧を参照のこと)。
(註6)国内の某団体(当該団体の名誉のため敢えて実名は付せる)のCDを聴いたが、御世辞にも「格調が高い」とはいえない汚らしくもおぞましい演奏(騒音?)で、気分が悪くなって前奏曲の冒頭数小節で聴くのを止めてしまった。加筆したマンドセロ譜が不味かった上、その弾き方が下品で乱暴極まりないのが主たる原因と思われるが、楽曲を破壊するような補筆や演奏は断じて行ってはならない。なお、ドイツのマンドリン・ギター合奏曲は編成にマンドセロがないのが一般的であるが(逆に日本では珍しいギタローネが加わっている合奏団がみられる)、こうした編成を採っているのには、しかるべき歴史的背景と音楽ポリシーがあることを理解した上で演奏する必要があるだろう。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.