原題:A day in Venice,op.25(註1)
Ⅰ.Alba
Ⅱ.Gondolieri
Ⅲ.Canzone amorosa
Ⅳ.Bouna notte
邦題:ヴェネツィアの一日 作品25(註2)(註3)
第1曲 夜明け
第2曲 ゴンドラの漕ぎ手たち
第3曲 愛の歌
第4曲 おやすみ
作曲:Ethelbert Woodbridge Nevin
読み:エセルバート・ウッドブリッジ・ネヴィン
編曲:中野 二郎
エセルバート・ウッドブリッジ・ネヴィン(1862~1901)はアメリカの作曲家で、ピアノ曲や歌曲を遺しているが、38歳で没したため作品数は少ない。わが国では津川主一(1896~1971)氏の訳詩による女性3部合唱曲『きれいなばらよ』(註4)が合唱関係者の間で知られている。
この作品は1898年に作曲され、同年、出版された。出版譜にはインスピレーションを与えたとみられる6人の詩人の作品から各一節が記されており、ネヴィンの他のピアノ曲の形態や各章の規模、「suite」を含む副題の記載がないことを併せて考えると、各楽章で一つの物語を構成しようとした組曲ではなく、一種のピアノ小品集とみるべきであろう。マンドリン・ギター合奏版は、その5曲のうち4曲を中野二郎(1902~2000)氏が編曲したものである。
音楽的には、ラジオ放送の興隆と前後して盛んに作曲されたエキゾチックかつ通俗的な作品としてアルバート・ウィリアム・ケテルビー(1875~1959)の『ペルシアの市場にて』などと同種のジャンルに位置付けられよう。ただ、ネヴィンはヨーロッパ各地の留学を経て母国で教職に就いた後、1892年から再び渡欧して一時期ヴェネツィアにも居住していたほか、もともと甘美な旋律を売り物とするホモフォニックな作風であり、巧みな編曲(註5)もあってイタリアのマンドリン・オリジナル曲だといっても違和感がない雰囲気を醸し出している。
なお、未編曲の第5曲「March of the pilgrims(巡礼の行進)」のみが英語題となっている。
(註1)編曲譜にあるイタリア語題「Un giorno in Venezia」が原曲でも用いられているかについては未確認。
(註2)今日では「ヴェニス」(英語)ではなく「ヴェネツィア」(イタリア語)と呼称するのが一般的で、往年のレコードをCD化した際に「ヴェニス」を「ヴェネツィア」に改めている例がみられるほか、本作品についても各種事典等では「ヴェネツィアの一日」と訳されている。もちろん、編曲者の業績なくしてはマンドリン・ギター合奏曲が存在しなかったことに思いを致せば、その訳題である「ベニスの一日」を尊重せざるを得ないし、英国人・シェークスピアの有名な戯曲は『ヴェニスの商人』として親しまれているので(ネヴィンは英語圏の米国人である)、アマチュアとしては何を基準にしたらよいのか、判断が難しい問題である。
(註3)編曲者は邦題に「第×楽章」とは記載していないが、自身が執筆した解説文中には「各楽章」という語がある。ただ、文中に記載したとおり、敢えて訳すのであれば「第×曲」とするのが妥当と思われる。
(註4)原題はMighty lak’a rose(作品番号は判明しない)で、1901年の作曲。直訳は「すばらしい深紅のバラ」で、ほかに「まるでばらのようにすばらしい」の訳もある。
(註5)中野二郎氏がピアノ曲から編曲したマンドリン・ギター合奏曲としては、パウル・ラコム(1838~1920)の『組曲「ジプシーの乙女」』などがある(同作品は原曲も組曲である)。ラコムはフランスの作曲家で、ネヴィンやケテルビーよりも年長であるが、欧米ではその頃からエキゾチックな作品が流行していたのがうかがえよう。
Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.