原題:Fra i cipressi(註1)
邦題:糸杉の木立で
(註2)(註3)
作曲:Giacomo Sartori
読み:ジャーコモ・サルトーリ

 ジャーコモ・サルトーリ(1860~1946)はイタリアの作曲家で、オルガン奏者や指揮者としても活動した。今日残っている作品の大半はマンドリン・ギター合奏のための小品で、確認されている約160曲中129曲がイタリアのマンドリン紙(註4)「イル・マンドリーノ」(トリノ)を通じて発表されている。
 この作品も1906年、同紙に掲載され、わが国にもマンドリン・ギター合奏の草創期に伝わって関係者に広まった。演奏時間は短いが、前半はイ短調、後半はイ長調と曲調が大きく異なる。
 表題にある「糸杉」はホソイトヒバ(イタリアンサイプレス)のことで高さは20~30mにもなり、南欧では変種のストリクタが「悲しみの木」として教会に植えられていることが多いという。また、重苦しい序奏からも、この作品は葬送と追悼の曲であることが読み取れる。
(註1)原譜および出版譜(故・平山英三郎氏編、株式会社共同音楽出版社)には記載がないが、一部の蔵譜リストに「elegia」の副題を含めた表記が見られる。エレジーは通常、邦訳せずに用いられるが「悲しみの詩」「死者への哀悼の詩」を歌う歌曲のことである。
(註2)「糸杉の林にて」との訳が用いられてきたが、英語に置き換えると「between the cypresses」なので「(その場所にある)糸杉の木立で」が適訳である。このタイトルからも自然林ではなく、上述のように教会に植えられた木である可能性が強い。余談ながらCarlo Graziani-Walter(カルロ・グラツィアーニ=ワルター:1851~1927)に『Mirto e cipresso,elegia(銀梅花と糸杉)』という作品がある(作品180番)。こちらは副題にエレジーとあるが、誕生や結婚の祝いの花であるMirto(銀梅花)と対置された糸杉が死を悼む象徴であることが分かる。また、Angelo Mazzola(アンジェロ・マッツォーラ:1887~1974)には、ずばり表題が『Cipressi(糸杉)』という作品があるが、こちらの副題は「intermezzo elegiaco(エレジー風間奏曲)」となっており、「糸杉=死者に対する哀悼」という解釈は動かない。
(註3)譜面に記載がないので、同好団体の演奏会でも『エレジー「糸杉の林にて」』と記載している例を聞知しない。
(註4)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。


原題:Spanische Serenade für Zupforchester,KSV94-2
邦題:マンドリン・オーケストラのためのスペイン風セレナーデ
作曲:Kurt Schwaen
読み:クルト・シュヴァーエン

 クルト・シュヴァーエン(1909~2007)は現代ドイツの作曲家で、1961年から1992年にかけて9つの歌劇(室内オペラや子供オペラを含む)を書いているほかピアノ曲も知られており、作品は多岐にわたっている。マンドリンのための作品はコンラート・ヴェルキ(1904~1983・註)の勧めに応えて手掛けるようになったもので、1948年以降、独奏曲10曲・重奏曲9曲・合奏曲(協奏曲と声楽伴奏を含む)24曲が書かれ、ヨーロッパのマンドリン界では重要な現代作曲家の一人として位置付けられている。
 本作品は1955年の作曲で、マンドリン・ギター合奏曲としては初期の作品である。同じ3拍子であるのを活かしてホタからボレロへ移行させる手法や、フランス印象派に通ずる和声進行は、それまでのドイツのマンドリン・ギター合奏曲にはみられないもので、ヴェルキは「6作目の本作品でピッキング奏法の特性を活かして自在に音楽描写をするに至った」と評している。
(註)未だに「コンラッド」という英語読みが横行しているが、日本では「J.S.Bach」を「ジョン・バック」(英語読み)と読まないので、やはり、このようにドイツ語読みにすべきであろう。


原題:Tanzstük für Zupforchester,KSV188-3
邦題:マンドリン・オーケストラのための小舞曲
作曲:Kurt Schwaen
読み:クルト・シュヴァーエン
 クルト・シュヴァーエン(1909~2007)は現代ドイツの作曲家で、1961年から1992年にかけて9つの歌劇(室内オペラや子供オペラを含む)を書いているほかピアノ曲も知られており、作品は多岐にわたっている。マンドリンのための作品はコンラート・ヴェルキ(1904~1983・註1)の勧めに応えて手掛けるようになったもので、1948年以降、独奏曲10曲・重奏曲9曲・合奏曲(協奏曲と声楽伴奏を含む)24曲が書かれ、ヨーロッパのマンドリン界では重要な現代作曲家の一人として位置付けられている。
 本作品は、ドイツのギタリストでマンドリン・ギター合奏の指導者でもあったジークフリート・ベーレント(1933~1990)のために書かれたもので、1966年に「フリードリッヒ・ホフマイシュター音楽出版」(ライプツィッヒ、当時は旧・東ドイツ)から出版されたマンドリン5重奏曲(マンドセロを除く・註2)である。
 シュヴァーエンはヴェルキの民族音楽出版事業のために『エコセーズ』『ゴパック』『レントラー』『マズルカ』の4作品を書いたが、これらとは異なって本作品は舞曲というタイトルで書かれた現代曲であり、他の現代ドイツのマンドリン・ギター合奏曲と同様、シンコペーション(註3)やブリッヂ寄りで弾くメタリックといったテクニックが用いられている。
(註1)未だに「コンラッド」という英語読みが横行しているが、日本では「J.S.Bach」を「ジョン・バック」(英語読み)と読まないので、やはり、このようにドイツ語読みにすべきであろう。
(註2)ドイツのマンドリン・ギター合奏はマンドセロが入らない編成が一般的である。これに対してイタリアでは第一次大戦の前後から高まった国粋主義の影響下、自分たちの民族楽器であるマンドリンを至高のものとし、トレモロ奏法をボウイング奏法にみたてるなどしてマンドリン・オーケストラを指向、マンドセロという楽器もヴァイオリン属の構成を模倣して開発された経緯がある。マンドセロは構造的な制約が厳しく、はっきりいうと低音弦でのトレモロ奏法は無理である。マンドセロがなく、ピッキング奏法主体のドイツ・スタイルは、日本でももっと注目されてよい。なお、時代は異なるが、ロシアのバラライカ・オーケストラも成立の経緯はイタリアと似ている。しかし、弦楽器にバラライカとドムラがあり、管楽器も含めた楽器の種類が多いため、表現力の幅はマンドリン・オーケストラよりも広い。
(註3)規則的な拍子のパターンを一時的に変えること。文中では一般的な音楽用語として用いたが、マンドリン奏者の間ではピッキングによる刻み方のパターン」の意で用いられる場合が多い。


原題:Der Komet Hjakutake für Zupforchester,op.60(註1)
邦題:マンドリン・オーケストラのための「百武彗星」
作曲:Urmas Sisask
読み:ウルマス・シサスク
  ウルマス・シサスク(1960~ )はタリン音楽学校出身のエストニア人作曲家で、我が国でも近年、ピアノや合唱のための作品が注目を集めている。幼少の頃から天体観測や占星術に興味を持っており、宗教音楽や宇宙を題材にした作品が多い。マンドリン・ギター合奏のための作品はドイツのマンドリニストであるデトレフ・テーヴェス(1960~ )(註2)の手で6曲出版されている。
 本作品は1996年に作曲され、2000年に出版された。マンドセロのないドイツ式マンドリン・オーケストラの編成を前提としているが第1・第2マンドリンとギターを各2パートに分けた実質8部編成とし、音量変化のほか各パートの投入・離脱と音程の幅によって彗星が接近し遠ざかるのを描写している。描写曲であるほか、シンコペーションは用いているが変拍子や加減速がないのもドイツ人の作品と一線を画している。
 表題の百武彗星は通常、アマチュア天文家である百武裕司(1950~2002/昭和25~平成14)が1996年に発見したC/1996B2を指し(註3)、現在の所、彗星の中ではもっとも長い尾を持つことで知られている。本作品の曲調は極めて日本的であるが、これは発見者が日本人であるのを意識したものではなく、作曲者が惑星の軌道計算から考案して用いている音階が日本古来の都節と一致しているためである。
(註1)ドイツ語による出版題で、エストニア語題については有無も含めて確認できない。
(註2)ほかに1995年に発見したC/1995Y1がある。
(註3)Detlef Tewes。


原題:6 Quartette für Kammerorchester F-Dur,op.4-4
(註1)
     Ⅰ.allegro assai
     Ⅱ.andante ma allegretto
     Ⅲ.presto assai
邦題:室内合奏のための6つの四重奏曲 作品4 より 第4番 ヘ長調
(註2)
     第1楽章 アレグロ・アッサイ
     第2楽章 モデラート・マ・アレグレット
     第3楽章 プレスト・アッサイ
作曲:Carl Philipp Stamitz
(註3)
読み:カール・フィリップ・シュターミツ
(註4)
編曲:Marga Wilden-Hüsgen
読み:マルガ・ヴィルデン=ヒュースゲン
 
カール・フィリップ・シュターミツ(1745~1801)は、マンハイム楽派を代表するチェコ出身の作曲家・ヴァイオリン奏者、ヨハン・ヴェンツェル・アントン・シュターミツ(1717~1757・註5)の長男である。父が属していたバイエルンの宮廷楽団でヴァイオリン奏者を務めたが、作曲の面では当時最先端だったギャラント趣味(註6)が歓迎されずにパリに移り、1773年には宮廷作曲家の職を辞してヨーロッパ各地を巡る演奏旅行生活に入った。1785年以降はドイツに落ち着いて作曲に励み、生涯にシンフォニア51曲、協奏交響曲38曲、室内楽250曲以上のほか、3つのマンドリン協奏曲を含む各種協奏曲、歌劇2曲と若干の声楽曲を遺している。
 本作品の6つの調声による各3楽章構成の弦楽四重奏曲で(註7)、本作品は第4曲に当たる。作品番号からは比較的初期の作品と思われ、第2楽章にメヌエット(註8)をはさんだ古典的な協奏曲の形式を採っている。マンドリン・ギター5重奏(マンドセロを除く・註9)への編曲版はドイツの「フォークト&フリッツ出版」(シュヴァインフルト、通称:V&F)から出版されており、編曲者のマルガ・ヴィルデン=ヒュースゲン(1942~ 、注10)は「作曲者の華麗で遊び心に満ちた作風がマンドリンの軽快なピッキング奏法でより引き立つ」と解説している。
 なお、編曲者はケルン音楽大学ヴッパタール校でマンドリンの教授を務め、マンドリン・ギター合奏の指揮や本作品のような編曲・出版で活躍している。
(註1)出版譜の表題は「Orchesterquartett F-Dur,op.4 Nr.4」。ドイツ語の別名であるが、同一の作品である。
(註2)原曲の編成は弦楽四重奏もしくは弦楽四部合奏であるが「弦楽四重奏曲ヘ長調」と訳してもよいと思う。出版譜の表題である「orchesterquartett」を直訳すると「管弦楽四重奏曲」になるが、そのような演奏形態はあり得ないので注意が必要である。また、楽章の章題は速度指定の音楽用語なので、訳さずに読みだけの方がよいと判断した。
(註3)チェコ名は「Karel Filip Stamic」。生涯を通じて主たる活躍の場がドイツであり、ドイツ語表記が一般的である。
(註4)チェコ名の読みは「カレル・フィリップ・スタミツ」である。
(註5)Johann Wenzel Anton Stamitz(ドイツ語)/Jan Václav Antonín Stamic(チェコ語)。
(註6)ギャラント趣味は18世紀後半が最盛期であった。音楽では厳格な対位法様式に対する自由でホモフォニックな様式に当たるが、狭義では18世紀前半のフランスのロココ様式と同義に用いられる場合がある。
(註7)第1曲はハ長調、第2曲はト長調、第3曲はニ長調、第6曲はイ長調。第5曲については確認できない。
(註8)当初、メヌエットは古典派のソナタ、室内楽曲、交響曲の第1楽章に配置されたが、次第に中間楽章として定着するようになった。
(註9)ドイツのマンドリン・ギター合奏はマンドセロが入らない編成が一般的である。これに対してイタリアでは第一次大戦の前後から高まった国粋主義の影響下、自分たちの民族楽器であるマンドリンを至高のものとし、トレモロ奏法をボウイング奏法にみたてるなどしてマンドリン・オーケストラを指向、マンドセロという楽器もヴァイオリン属の構成を模倣して開発された経緯がある。マンドセロは構造的な制約が厳しく、はっきりいうと低音弦でのトレモロ奏法は無理である。マンドセロがなく、ピッキング奏法主体のドイツ・スタイルは、日本でももっと注目されてよい。なお、時代は異なるが、ロシアのバラライカ・オーケストラも成立の経緯はイタリアと似ている。しかし、弦楽器にバラライカとドムラがあり、管楽器も含めた楽器の種類が多いため、表現力の幅はマンドリン・オーケストラよりも広い。
(註10)女性である。


原題:Orient Express für Zupforchester,op.4/02(註1)
邦題:マンドリン・オーケストラのための「オリエント急行」
作曲:Timo Steiner
読み:ティモ・シュタイナー
(註2)
 ティモ・シュタイナー(1976~ )はエストニア人作曲家で、1996年から母校のタリン音楽学校で音楽理論を指導している。作品はピアノ、合唱、室内楽など多岐に亘っているが、マンドリン・ギター合奏のための作品はドイツのマンドリニストであるデトレフ・テーヴェス(1960~ )(註3)によって出版された本作品が唯一のものである。
 楽曲は独奏マンドリンと独奏ギターが全体をリードする一風変わった構成となっている。情景描写のために複雑なシンコペーションを用いているが、現代音楽というよりはポピュラー音楽に近い親しみやすさが感じられ(註4)、ギターによる和声表現が少ないなどユニークな点が多い。なお、作品番号は2000年以降の作品に付されているが、本作品の例でいうと「4作目の第2曲」ではなく「2002年の第4作」を意味している。
 表題のオリエント急行は1883年から運行が始まったパリ=イスタンブール間の豪華列車で、かつてはヨーロッパ社交界の桧舞台の一つであった。現在も当時の車両を用いたチャーター便が運行されているほか、ストラスブール=ウィーン間の夜行列車に名前を残している。
(註1)ドイツ語による出版題で、エストニア語題については有無も含めて確認できない。
(註2)エストニア語の発音は確認中(エストニア語がドイツ語に近い言語であることやドイツ系移民が多いことを考慮して取り敢えずドイツ語読みとしてある)。
(註3)Detlef Tewes。
(註4)本作品が劇音楽等であったのかは不明だが、テレビ朝日系列で放映されている『世界の車窓から』のBGMを想起させるような部分もあるのが興味深い。


原題:組曲「山の印象」作品1(改作版)(註1)
     第1楽章 夜明け
     第2楽章
 山行く歌
     第3楽章 高原の午後
     第4楽章 麓を指して
訳題:Suite impression montane,op.1
(註2)
作曲:鈴木 静一
   (Seiichi Suzuki)(註3)
読み:スズキ・セイイチ
 作曲者の鈴木静一(1901~1980/明治34~昭和55)は幼少の頃からオルガンや謡曲を習っていたが、1918(大正7)年に来日中のイタリア人オペラ歌手アドルフォ・サルコリ(1872~1936・註4)からマンドリンと作曲を学び、1922(大正11)「東京プレクトラムソサイエティ」創立に参画した。以後、マンドリン奏者として活動し、マンドリン・ギター合奏曲を作曲しつつ独学で和声法や指揮法を学んで1936(昭和11)年、日本ビクター蓄音器株式会社(現:ビクターエンタテインメント株式会社)に入社、翌年、東宝映画株式会社(現:東宝株式会社)に移り、戦前は『ハワイ・マレー沖海戦』(1942/昭和17・註5)、『姿三四郎』(1943/昭和18・註6)、戦後は『次郎長三国志』シリーズ(1952~1954/昭和27~昭和29)、『明治天皇と日露大戦争』(1957/昭和32)など数々の映画音楽を手掛けた(註7)。マンドリン・ギター音楽に復帰したのは友人の小池正夫(1903~1965/明治36~昭和40・註8)の死がきっかけで、翌年から死に至るまでに35曲のマンドリン・オリジナル曲を書いている。
 本作品は1924(大正13)年に作曲され、翌1925(大正14)年に初演された。当初は「黎明~山登り~高原の午後~麓を指して」の4楽章であったが、作曲者は第2楽章(註9)が気に入らず「未明と朝~高原の午後~麓を指して」の3楽章で出版されたため、長らく同版が演奏されてきた。現在の第2楽章「山行く歌」は1965(昭和40)年の改作に際して加えられたもので、再び4楽章となった。同時にフルートとクラリネット各2本およびティンパニーも加筆されている。
 作曲者が1934(昭和9)年までに作曲した初期の作品は後の映画音楽につながる日本的な情緒を感じさせるが、後期の作品は管楽器や打楽器を加えてスケールアップし、派手な「嵐」もしくは「戦闘シーン」が登場するようになった。本作品改作後の第2楽章は激しい曲とはいえないが、作風が異なるため違和感があるのは否めず、現在でも3楽章バージョンの旧作を演奏する団体が少なくない。
(註1)本文記載のとおり3つのバージョンが演奏されているため、最終形態である「改作版」と明記した。
(註2)作曲者自身による訳題である。
(註3)索引の都合上、ヘボン式ローマ字を付記した。
(註4)Adolfo Sarcoli。
(註5)かの円谷英ニ(1901~1970/明治34~昭和45)が真珠湾攻撃の特撮を担当し、戦後フィルムを接収した米軍が、最初は実写の記録映像の編集だと勘違いしたというエピソードがある。
(註6)日本が生んだ世界的映画監督・黒澤明(1910~1998/明治43~平成10)の初監督作品で、主題歌『あれを通るは三四郎』は作曲者の曲に監督が作詞したものである。
(註7)一般にもっとも知られているのは、おそらく『タバコやの娘』(作詞:薗ひさし、1937/昭和12)の旋律で、俗歌「たんたん狸のキ××マは…」の元歌とみられている(ほかにスコットランド民謡が原曲との説もある)。なお「薗ひさし」と「三宅幹夫」は作曲者が作詞の際に用いたペンネームである。
(註8)マンドリン・ギター合奏曲『古戦場の秋』(1938/昭和13年作曲)が今日でも演奏されている。
(註9)『鈴木静一そのマンドリン音楽と生涯』(1994/平成6年刊行)をはじめ、作曲者本人の解説として「山祭り」とあるのは「山登り」の校正ミスと思われる。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.