原題:La nuit au val d’enfer,légende lyrique et fantastique
     Plélude du soi
(註1)
     Minuit
     Appel des sorcières
     Serment de la reine des fées
     Danse des feux follets
     Branle des sorcières
(註2)
     Apparition des fantômes
     L’angélus
     Chant de l’aurore
邦題:叙情的幻想的伝説曲「地獄谷の一夜」
(註3)
     夕暮れの前奏曲
     真夜中
     魔女たちの呼び声
     妖精たちから女王への宣誓
     妖火の踊り
     魔女たちの大騒ぎ
(註4)
     幽霊たちの出現
     お告げの鐘
     暁の歌
作曲:Florian Jullian
読み:フロリアン・ジュリアン

 フロリアン・ジュリアン(1871~1957)はフランスの作曲家で、音楽学校から軍楽隊に進み、『凱旋行進曲』が代表作とされている。本格的に作曲活動に取り組んだのは退役後と聞かれ、故郷である南フランスのプロヴァンス風のピアノ曲や小品の器楽曲を遺している。
 この作品は、マーリオ・マチョッキ(1874~1955)が発行していたマンドリン紙(註5)「エステュディアンティナ」(パリ)が1910年に開催した第4回マンドリン国際作曲コンクールで第2位に入賞し、同年、同紙第101号(7月1日号)と第102号(7月15日号)に連載され(註6)、後に同紙から出版された。原曲はマンドリン2部とマンドラ・テノーレ、ギターによる四重奏曲である。
 ヨーロッパ各地に広く伝わっている魔女伝説を一夜の物語としてまとめたもので、テーマとしてはカミーユ・サン=サーンス(1835~1921・フランス)の『死の舞踏』(作品40・1874作曲・1875初演)、あるいはモデスト・ペトロビッチ・ムソルグスキー(1839~1881・ロシア)の『交響詩「禿山の一夜」』(註7)と同一であるが、長調を基調とした楽曲展開のため前2曲のようなおどろおどろしい緊迫感はまったくなく、「田園写景」あるいは「田舎の祭り」といったタイトルの方が似合いそうな南フランスの田舎ののどかな雰囲気が漂っている。
(註1)以下は楽曲中の表題で、楽章の章題とは異なる(組曲ではない)。
(註2)本作品は2分割で連載されたが、「エステュディアンティナ」紙第101号では「Branle des sorcières」、第102号では「Appel des sorcières」となっている。(註4)を参照のこと。
(註3)「légende」は「伝説曲」と訳され、通常は聖人伝に基づいて書かれた19世紀ロマン派の楽曲をさす。
(註4)「branle」は「振動」もしくは「始まり」で、前者を採れば「魔女たちの大騒ぎ」、後者を採れば楽曲としても「Appel des sorcières」のモチーフが再登場することも考慮して「再び魔女たちの呼び声」という意訳が適切と思われる。いずれにしても、一般に流布している「魔法使いの輪舞」というのは明らかな誤訳である。
(註5)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。なお、estudiantinaはスペイン語でtunaと同義の「(学生が伝統衣装を纏って練り歩く)音楽隊」を指し、現在はfolkloreに取って代わられた合奏形態であり、日本語としては「マンドリン・ギター合奏」が適訳と思われる。
(註6)「Danse des feux follets」の途中で分割されている。
(註7)一般に知られているのはニコライ・アンドレイェヴィッチ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908)による編曲版で、1886年に初演された。原曲は1867年に作曲された『禿山のヨハネ祭の夜』で,1932年に初演された。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.