曲目解説の目的と調査手法について
このホームページにUPしている曲目解説は、筆者が所属団体の定期演奏会のプログラムのために、あるいは他団体等から依頼を受けて執筆した曲目解説を加筆・修正したものですが、執筆に当たっての姿勢(スタンス)は不変です。
お気づきになった方もおられるでしょうが、各解説文は「作曲者の略歴」「作品の履歴」「楽曲の特徴」「楽曲に対する寸評」の4項目をバランスよく簡潔にまとめるよう注力しています。
「曲目解説は楽曲構築と不可分であるが故に重要」という主張は「索引のページ」に書いたとおりですが、なぜ、このような4つのポイントを設定したのか、また、なぜ、ネット上で発表することにしたのかについて、改めてその姿勢と見解を示しておきたいと思います。
併せて特に学生団体の皆さんに実践していただければと考え、曲目解説のための調査手法を列記させていただきました。誰にでもできますので、マンドリン・ギター音楽の発展につながる成果をつかみ、どんどん発表していただきたいと思います!
曲目解説の目的
部内に対しては、
(1)楽式、舞曲のステップ(リズム)、調声の意味など演奏する上での約束事を勉強し、
(2)同時代や同地域、あるいは同ジャンルの他の作品と比較した特色をつかみ、
(3)作曲者の経歴や作曲・発表の背景を知って作品に託された意図に想いをめぐらせる、
という意義があり、楽曲構築のための基礎的なステップと位置付けています。
一方、部外に対しては、
(1)聴衆の大半を占めているであろう「マンドリン業界以外の一般のお客様」に、
(2)「聴いたことのない曲を聴いてもらう」に当たって作品に親しみを持っていただけるよう、
(3)西洋古典音楽一般との比較も織り交ぜながら分かりやすく解説する、
のが目的と考えています。
ちなみに同好団体のプログラムをみると、おおまかに、
(1)プログラムの体裁を整えるために適当な文章で埋めて、奏者は中味について当日見るまで知らなかったという事例(これが主流派)、
(2)メンバーが練習時のエピソードや感想などを分担して書いた「思い出アルバム」的な事例(大学に多い)、
(3)楽曲の展開にしたがって調声やテンポの変化などを細部に至るまで克明に記してあるだけの曲相解説に終始している事例(これも大学に多い)、
(4)作曲者の生没年月日など細部にわたって「おたく」的な雑学情報を満載している一方、楽曲そのものの情報や、音楽史における作曲者および作品の位置付けなどには触れていない事例(少数派だが業界内では畏敬の念を持って見られている)、
の4つ、および、その混合型に分類できます。
よくよく考えてみれば、以上はすべて一種の自慰的行為(オナニズム)に過ぎず、楽曲構築とは無縁の所業だといわざるを得ません。ただし(2)は学生団体の定期演奏会のプログラムが彼らにとっての「青春の記念碑」「一生の思い出の品」になるのも事実であり、感じたところをそのまま書いてある文章に思わずハッとさせられる場合もあるので、相応の価値があるように思われます。
しかし(1)(3)(4)には大いに疑問があります。
(1)は、その団体の活動目的はあくまでも「演奏会の開催」であって「自分たちが作品に感じた感動を演奏を通じて聴衆に伝える」という音楽(芸術)本来の目的から外れており、しっかりとした楽曲構築が行なわれていないことを意味しています。
(3)は一見、真摯に音楽を追求しているように見えますが、楽曲の構造や調声の意味など音楽(西洋古典音楽)の基礎的な常識が欠如しているのが問題で、かえって安易な方向へ逃げているといわざるを得ません。例えば表題に「序曲」とあれば、それだけでイタリア式の「急-緩-急」またはフランス式(リュリ式)の「緩-急-緩」のいずれかに決まっているのですから、むしろ「基本形の枠組みの中でどのような変化を持たせているのか」の方が重要であり、こうした部分に視点を置いて解説しなければ特色や聴かせどころを理解しているとはいえないでしょう。生半可な音楽用語でダラダラと最初から曲の展開を書いているのは、己の無知を誇示しているのに等しい行為です。
(4)も問題で、楽曲の音楽的な特色に多大な影響を及ぼしているのならばともかく(例えば「誕生日が革命記念日だった」とか「歴史的な戦闘に巻き込まれて死亡し遺作になった」とか)、月日まで書くことに一体何の意味があるのでしょうか。曲目解説は人物事典ではありません。また、この手の文章を見ると「代表作として知られている」とか「活躍した」といった表現が目に付きますが、それらは業界関係者相手にしか通用しない表現です。音楽(西洋古典音楽)あるいは音楽史(西洋古典音楽史)全般の中でみると、大半のマンドリン・ギター合奏曲は「無名に等しい」「芸術的にはみるべき価値がない」というのが客観的な評価だと思われますし、第一、世間様から高い評価を得ているのであればマンドリン・ギター音楽自体がもっとメジャーな存在であって然るべきでしょう。
以上を各同好団体が引用し合い、使い回しているのですから、結果は推して知るべしです。なお一言いわせていただければ、同じパクるにしても「逝いた」とか「コンコルソに於て金牌」とか「斯楽」などといった死語までパクって出所がネタバレになっているのは実に見苦しい限りです。こうなると、もはや音楽の問題ではなく国語の語学力、否、執筆者の人間性に関する問題といわざるを得ません。
真のマンドリン・ギター音楽振興のためには、例えアマチュアといえども、それに従事する私たちが、自分たちの愛奏している音楽を理解し、「業界関係者以外に対して」その評価を高める努力をしなければならないのではないでしょうか。
曲目解説は、そのための第一歩なのです。
調査手法
1.原譜(もしくは原譜の写し)を購入する
マンドリン・ギター合奏の世界は譜面のコピーが横行し、著作権の無法地帯となっています。このため写譜ミスのほか誤字脱字も拡散しており、楽曲構築のための曲目解説執筆に対しても深刻な影響が生じています。昨今はインターネット等を通じて国内はもとより外国の出版社からも楽譜が購入できるのですから、演奏する場合は必ず購入しましょう。極端に高額なものはありません。
正規の譜面には、邦人作品であれば作曲者本人のコメント、外国の出版譜には編者か出版社による解説(作曲者の生没年を含む)が英文対訳付きで載っている場合が多く、出所を明記すれば引用できます。
すでに絶版となっているイタリアの古典的マンドリン・オリジナル曲の場合もコピーの使い回しではなく、原譜の写しを収集家から有料で入手するよう努めるべきでしょう。そうすれば、原題や楽章の表題の正しい綴りが確認でき、出版社や出版年、誰に献呈されたかなど重要な情報が判明する場合もあります。
2.日本音楽著作権協会(JASRAC)を利用する
演奏会で取り上げるならば、必ず社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)を通じて利用申請を行なわなければなりません。希望すれば提携先の外国の著作権協会に対する照会結果を教えてくれるので、それによって作曲者の生没年や他の登録作品が判明します。
もちろん、邦人については同協会に加入していれば略歴や連絡先(非公開の場合は間接連絡も可)、故人についても権利関係の継承先が確認できます。
3.図書館などで原語の辞書を引く
外国曲の場合、原譜かその写しが購入できれば、ドイツ語、イタリア語、フランス語などの辞書を引き、脚注なども含めて可能な限り意味を取る努力をします。こと楽譜に関していえば、長文ではなく単語の羅列に近いのですから、気軽に挑戦してみて下さい。
学生団体の場合、第二外国語の選択によって担当を分担する方法がお勧めです。担当教官に質問に行くと思わぬ知識が得られるかも知れませんよ。
4.音楽事典に当たる
クラシック音楽からの編曲物の場合、すでに完成された曲目解説が音楽事典に載っています。ただし、定説が確立されていない場合もあるので、できれば複数の音楽事典を当たるようにしましょう。事典は引用されるのを前提に執筆されているのですから、利用しない手はありません。
また、曲名・楽章の形式や副題に出てくる音楽用語についても音楽事典を当たって理解に努めます。この作業によって、その作品が「定石どおり」なのか、ひねった部分があるのかが判明し「初期の習作だった」と推論できたり、その作品や作曲者の特徴が浮き彫りになったりする訳です。
5.百科事典や地理・歴史書に当たる
外国作品の場合、作曲者の出身国や出身地方の文化を理解することも重要です。民族舞曲や伝承、景勝地など作品と関係ある記述が見つかれば、曲目解説に織り込まなければなりません。
また、作曲(あるいは出版、初演)された時代(年)の社会情勢(事件や流行)も作品を理解する上で重要なポイントになるでしょう。
もちろん、同時代の著名な作曲家や演奏家がいたら、音楽事典に戻ってフィードバックできる記述がないかを探します。
6.そして…
最後に余裕があれば、同好団体の演奏会のプログラム、国産CDのリーフレット、ホームページの記事、過去の曲目解説(武井文庫や中野譜庫、「日本マンドリン連盟」本部会報のバックナンバーetc.)などに当たります。ただし、誤字脱字や虚偽の記述が非常に多いので、必ず複数の資料に当たりましょう。
なお、舶来物CDの原文リーフレットの資料価値は1または4に準じ、同じインターネットを利用するのでも外国の演奏会記録やレコード会社の目録にアクセスすることには大いに意義があります。
以上の作業は最後の確認として行なうべきで、むしろ、事前にネタを押さえた上で「過去の解説の間違いを発見してやる」くらいの気持ちで臨むべきでしょう。
6から始めるのは、マンドリン・ギター音楽の発展には何ら貢献しない「マンドリンおたく」(資料を収集して悦に入る人種)を増やすだけで、お勧めできません。1から5までの正攻法で攻めれば、必ずよい結果が生まれると思います。
皆様の御健闘をお祈り申し上げます。
Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.