原題:Nella lotta,ouverture
邦題:序曲「戦場にて」
作曲:Salvatore Falbo Giangreco
読み:サルヴァトーレ・ファルボ=ジャングレコ
(註1)
編曲:松本  譲
読み:マツモト・ユヅル

 サルヴァトーレ・ファルボ=ジャングレコ(1872~1927)はイタリアの作曲家で、主に吹奏楽の指揮者として活躍した。喜歌劇『王女の物語』(註2)が代表作とみられ、管弦楽曲なども遺しているが、今日では演奏されない。ただ、日本では『組曲「田園写景」』(1911年発表)、『序曲 ニ短調』(1912年発表)、『組曲「スペイン」』(1922年出版)といったマンドリン・ギター合奏曲が演奏されている。いずれも現代的な和声を用いたオーケストレーションが特徴となっており、当時のマンドリン・ギター合奏のレベルから大きく抜きん出ている芸術性の高い作品である。
 本作品は歌劇『フィオレッロ』(註3)の序曲(註4)で、1903年に「ラピーニ」社(フィレンツェ)から吹奏楽曲として出版された編曲版を松本譲(1928~1996)氏がマンドリン・ギター合奏のために編曲したものである。先にあげたマンドリン・ギター合奏曲では吹奏楽に比べてパートが少ないマンドリン・ギター合奏のハンデを補おうと和声を各パートに分散して配置しているが、本作品は吹奏楽のための編曲版であったほか、比較的初期の作品であることもあり、あまり凝ったテクニックは用いられていないように思われる(註5)。一方、前奏なしでいきなり主題からスタートする点や(註6)、第一主題の甘い旋律に後の作品と共通する作曲者の特徴が認められよう。
 また、砲弾の炸裂音や軍楽隊調のリズムをモチーフとして取り入れているが、緊迫感や悲壮感よりも華やかさを感じるのは、本格的な近代戦となった第一次世界大戦以前の作品ならではである。
(註1)故・中野二郎(1902~2000)先生によると「Giangreco」は「greco」が含まれていることで分かるように、ギリシアから移民した末裔であることを示す姓だという。
(註2)原題:La favola della principessa。あらすじや台本の作者、初演年など詳細は判明しない。
(註3)こちらも詳細については判明しない。
(註4) 一般にイタリア式の序曲は急-緩-急の形式を採り、さらに歌劇の序曲では序奏やフィナーレが付く場合が多いが、それが本作品では希薄である。このため、吹奏楽版への編曲時に改変がなされた可能性が強いと推測されるが、確認できない。
(註5)しかし、マンドリン・ギター合奏への編曲では、原曲のままの調声であることも含めて相当の無理が生じている。
(註6)作曲者のマンドリン・ギター合奏曲は、序奏がきわめて短い(あるいはない)作品が多いように思われる。


原題:Ouverture in re minore
邦題:序曲 ニ短調
(註1)
作曲:Salvatore Falbo Giangreco
読み:サルヴァトーレ・ファルボ=ジャングレコ
(註2)
 サルヴァトーレ・ファルボ=ジャングレコ(1872~1927)はイタリアの作曲家で、吹奏楽の指揮を主体として活動した。喜歌劇『王女の物語』が代表作とみられ、管弦楽曲なども遺しているが、今日では演奏されない。ただ、日本では『組曲「田園写景」』(1911年初演)、『間奏曲』(1916年出版)、『組曲「スペイン」』(1922年初演)などの作品がマンドリン・ギター合奏の定番として好んで演奏されている。
 本作品は1912年にマンドリン紙(註3)「イル・プレットロ」(ミラノ)が主催した第4回作曲コンクールの序曲や創作幻想曲を対象とするA部門でアッリーゴ・カッペレッティ(1877~1946)が作曲した『劇的序曲』(註4)とともに第1位に選ばれた。マンドリン・ギター合奏は構成する楽器の種類が少ないことからオーケストレーションの厚みに欠ける弱点を抱えているが、吹奏楽を熟知していたファルボは各パートを細かく分割して補う手法を採った(註5)。
 真面目で物事を真剣に思い悩む性格であったと伝えられる作曲者が人間の情熱を表現する調声であるニ短調(註6)を用いて作曲したこともあり、当時のマンドリン・ギター合奏のレベルから大きく抜きん出ているばかりか、他ジャンルや現代の作品とも十分に比肩し得る芸術性の高い内容となっている(註7)。
(註1)大正時代には「ニ短調の序楽」「序楽ニ短調」といった訳があったが、音楽用語として一般的な訳を用いるべきであろう。
(註2)故・中野二郎(1902~2000)先生によると「Giangreco」は「greco」が含まれていることで分かるように、ギリシアから移民した末裔であることを示す姓だという。
(註3)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註4)Ouverture drammatique(詳細については別項の解説を参照のこと)。
(註5)ファルボが用いた和声は同時代のマンドリン音楽に比べて現代的だが、パートの分割は和声表現が第一義ではなかったように思われる。なぜなら、本作品の後に発表された『間奏曲』では主旋律のユニゾンでオーケストレーションの厚みを追求しているからである。
(註6)ニ短調を用いた作品には作曲者の代表作ともいうべき傑作が多い。例としてルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)作曲の『交響曲第9番ニ短調「合唱付き」』作品125番(1824年初演)とドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906~1975)作曲の『交響曲第5番ニ短調「革命」』作品47番(1937年初演)をあげておく。
(註7)筆者が本作品で最高の演奏と考えるのは、故・服部正(1908~2008)先生が指揮した慶應義塾大学マンドリンクラブによる演奏で、現在でもその評価は変わらない(残念ながら頂戴した録音を紛失してしまい演奏年度が判明しない)。
 ※本解説に関しては著作権法違反(無断引用および無断改変)事案が発生しておりますので、ご注意下さい → click!


原題:Spagna,suite in 4 tempi
     Ⅰ.serenata castigliana
     Ⅱ.Ⅲ.jota e canzone
     Ⅳ.bolero
邦題:組曲「スペイン」
(註1)
     第1楽章 カスティーリャのセレナータ
     第2楽章および第3楽章 ホタとカンツォーネ
     第4楽章 ボレロ
作曲:Salvatore Falbo Giangreco
読み:サルヴァトーレ・ファルボ=ジャングレコ
(註2)
 作曲者のサルヴァトーレ・ファルボ=ジャングレコ(1872~1927)はイタリアの作曲家で、主に吹奏楽の指揮者として活躍した。マンドリン・ギター合奏のための作品は、ほかに『組曲「田園写景」』(1911年発表)、『序曲 ニ短調』(1912年発表)、『間奏曲』(1916年出版)などがあり、いずれも現代的な和声を用いたオーケストレーションが特徴。ファルボの諸作品は当時のマンドリン・ギター合奏のレベルから大きく抜きん出ているばかりか、管弦楽にも劣らない芸術性を感じさせる。
 本作品の当初の表題は『小さな火花』であったが、1922年、イタリアのマンドリン紙(註3)「イル・プレットロ」(ミラノ)が主催した作曲コンクールに『組曲「スペイン」』と改題して応募され第1位を受賞、「ミラノ・マンドリン合奏団」に献呈された。
 ファルボのマンドリン・ギター合奏曲の到達点ともいうべき作品で、吹奏楽に比べてパートが少ないマンドリン・ギター合奏のハンデを補おうと和声を各パートに分散して配置しているため、ホタやボレロといった強烈なスペインのリズムとの両立が難しく、重音奏法など高度なテクニックが要求される。
(註1)「in 4tempi」は、テンポというより「4つの(民族的な)唄と舞踊」といったニュアンスが強いように思われるので、敢えて訳さなかった。
(註2)故・中野二郎(1902~2000)先生によると「Giangreco」は「greco」が含まれていることで分かるように、ギリシアから移民した末裔であることを示す姓だという。
(註3)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.