原題:Сюита ‘Кавказские эскиэы’,соч.10.
Ⅰ.В ущелье
Ⅱ.В ауле
Ⅲ.В мечти
Ⅳ.Ществие сардар
邦題:組曲「カフカスの風景」 作品10(註1)
第1楽章 峡谷にて
第2楽章 村にて
第3楽章 回教寺院にて
第4楽章 酋長の行列
作曲:Михаил Михайлович Ипполитов-Иванов
(Mikhail Mikhailovich Ippolitov-Ivanov)(註2)
読み:ミハイル・ミハイロヴィチ・イッポリトフ=イヴァーノフ
編曲:鈴木 静一
読み:スズキ・セイイチ
ミハイル・ミハイロヴィチ・イッポリトフ=イヴァーノフ(1859~1935)はロシアの作曲家で、ペテルブルグ音楽院でニコライ・アンドレイェヴィッチ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908)に師事した。卒業後、1882年からグルジアに居住してティフリス(現:トビリシ)音楽学校の校長などを務め、中央アジアの民俗音楽を熱心に採譜したが、これらを1894年に4楽章の管弦楽組曲にまとめたのが『組曲「カフカスの風景」』で、モスクワ音楽院教授に就任後、翌1895年に初演された。
作曲者はロシア国民主義の系譜に位置付けられ、旧・ソヴィエト連邦共和国の音楽政策にしたがって国民主義音楽の伝統を推進し、モスクワ音楽院院長(1919~1922)やボリショイ劇場指揮者など中央の要職を務めて活躍した。しかし、作品については本組曲のようなオリエンタリズムあふれるものが多く、後年になってグルジア音楽院の院長を務めたり(1924~1925)、ロシア語訳された日本の詩を素材にしてロマンスの作曲を試みたりするなど、やはり「どちらかというと東を向いていた」のであろう。
なお、本作品の第4楽章は、一時期、学校の音楽鑑賞教材に指定されていたこともあって特に著名であり、聞き覚えのある方も多いことと思われる。
マンドリン・ギター合奏版への編曲は東宝の映画音楽作曲家として活躍した鈴木静一(1901~1980/明治34~昭和55)で、本作品を含めてクラシック音楽の著名42作品(註3)を編曲している。
(註1)編曲者は以前主流であった「コーカサスの風景」としているが、現地語の発音を優先する地名の呼称ルールが定着したため、近年刊行の音楽専門書やCDの表記は、すべて「カフカスの風景」となっている。なお、アルファベット表記は「Kavkazskiye eskizï」、英語表題は「Caucasian sketches」。
(註2)索引の都合上、アルファベット表記を併記した(キリル文字からアルファベットへの変換ルールにより表記は一義的に定まる)。
(註3)一部の楽章しか編曲していないものもあるため、組曲は1作品と数えた(作曲家数は32名:ギター合奏のための編曲は除く)。
Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.