原題:Sinfonietta in re minore
邦題:シンフォニエッタ ニ短調
(註1)
作曲:Umberto Zeppi
読み:ウンベルト・ゼッピ

 作曲者のウンベルト・ゼッピ(1890~1978)はイタリアの作曲家・ヴァイオリニストで、生地コモのマンドリン・ギター合奏団「フローラ」(同合奏団のテーマ曲としてアッリーゴ・カッペレッティが作曲した作品がある)の指揮者も務めた。
 本作品は1952年に開催された同合奏団創立60周年記念国際合奏コンクールの課題曲である。元来は管弦楽のための小交響曲(註1)として作曲されたが、本作品は作曲者自身の手でマンドリン・ギター合奏のために編曲されたものである。また、原曲を第1楽章として第2・第3・第4楽章が作曲され、管弦楽版は交響曲として完成された。
 曲種が同一のため、全体の雰囲気はビンチェンツォ・ベッリーニ(1801~1835)のシンフォニア(註2)やアッリーゴ・カッペレッティ(1877~1946)の『ト調のシンフォニア』(作品76・註3)に類似しており、優美な旋律が最大の魅力となっているが、全体の流れにやや不自然な部分が感じられる。
(註1)シンフォニエッタは通常「小交響曲」と訳されるが、ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844~1908)が作曲した『ロシアの主題による小交響曲』(作品番号31:1880~1884作曲)に始まり、レオシュ・ヤナーチェク(1854~1928)やセルゲイ・プロコフィエフ(1891~1953)も作曲した小交響曲とは構造や規模が余りにも異なる。このため、敢えて「小交響曲」と訳さない方がよいと判断されるが、マンドリン・オリジナル曲にも大栗 裕(1918~1982)氏が遺した『マンドリン・オーケストラの為のシンフォニエッタ』シリーズのように正統的な小交響曲の流れに連なる作品もあることを指摘しておきたい。なお、『マンドリンの群れ』(カルロ・アルベルト・ブラッコ)の副題を「小交響曲」と訳している例が多いが、これは武井守成(1890~1949)が「pezzo sinfonico」を「小交響楽」と訳したのに由来する。こちらは「交響的小品」と訳すのが妥当であり、シンフォニエッタとは別物である。
(註2)1821年から1824年までに7曲作曲されているが、いずれも音楽学校時代の習作である。
(註3)原題:Sinfonia in sol,op.76。1936年に出版されたが、イタリアでは管弦楽や交響曲よりも歌劇に重きが置かれていたため、すでに出版当時ですら人気や評価が得られず、時代の流れに埋没した作品となってしまった。本作品の管弦楽版についても、知名度が皆無に等しいのは同様である。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.