原題:Nadedja,grande fantaisie roumaine
邦題:ルーマニア大幻想曲「ナデージャ」
作曲:Mario Maciocchi
読み:マーリオ・マチョッキ

 作曲者のマーリオ・マチョッキ(1874~1955)はイタリアで生まれたが、後にフランスに移住してパリでマンドリン専門紙「エステュディアンティナ」(註1)を出版するなどマンドリン音楽の普及に貢献した(註2)。マチョッキは同紙に本名のほか「オルガ・デリーズ伯爵夫人」(註3)のペンネームも用いて多くの作品を発表したが、本作品は1925年、同紙に掲載されたものである。
 ハンガリー舞曲と同じチャールダーシュ形式で書かれており、情熱的な歌唱(ラッサン)と軽快な舞曲(フリシュカ)が交互に演奏されるが、実際は明るい曲調が多いルーマニア本来の民俗音楽とは異なり、第一主題では非常に重苦しい旋律に教会の鐘の音をモチーフにしたと思われる相の手を入れて独特の雰囲気を醸し出している。一方、舞曲の部分にもルーマニア特有の変拍子はみられず、ヨーロッパ中心部からの視線でロマ人をイメージした観念的なルーマニアを描いた幻想曲だといえよう。
 同様の作品としては本作品の前年に発表された『チャールダーシュ「ミレーナ」』(註4)があり、こちらも女性の名前を標題としている。
 なお、両作品とも原曲はマンドリン四部合奏曲で、日本で演奏されているマンドリン・オーケストラ版はマンドセロとベースの低音二部が適宜補筆されたものである(註5)。
(註1)L’Estudiantina。出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。なお、estudiantinaはスペイン語でtunaと同義の「(学生が伝統衣装を纏って練り歩く)音楽隊」を指し、現在はfolkloreに取って代わられた合奏形態であり、日本語としては「マンドリン・ギター合奏」が適訳と思われる。
(註2)マチョッキは作曲・編曲とも簡便な作品が多く、アマチュアでも低音パートの補筆などが容易である半面、和声等で粗が目立つ部分が多い。出版紙の名称である「エステュディアンティナ」という語も「学生」を意味しており、「マンドリン音楽の芸術的な発展に寄与した」というよりは「マンドリン・ギター合奏の普及に貢献した」と評するのが適当だと思われる。
(註3)Comtesse Olga Delys。
(註4)Milena,czardas。マチョッキの作品のうち日本で演奏される機会が多いのは、この『チャールダーシュ「ミレーナ」』とLes amoureux du moulin,ouverture(『序曲「粉挽場の恋人達」』)だと思われるが、後者は一般に「水車小屋の恋人達」と訳題が一般的であるものの実は「風車小屋」である可能性も強いため、敢えて引用しなかった。
(註5)各団体の演奏を聴くと細部にヴァリエーションがあり、補筆者がそれぞれ異なるものと推測される。判明している場合はプログラム等に補筆者の氏名を記載するべきであるが、ギターパートのベースラインをベース譜に起こしたり、そのベース譜とマンドラ・テノーレ譜を元にマンドセロ譜を作った程度の行為は「編曲」と呼ぶに値しないので、「補筆」で十分と思われる。


原題:Fantasia Bulgara
邦題:ブルガリア幻想曲

作曲:Claudio Mandonico
読み:クラウディオ・マンドーニコ

 クラウディオ・マンドーニコ(1957~ )はイタリアの音楽家で、1986年にブレシア音楽学校の作曲科を卒業し、現在はパドヴァ音楽学校でベースおよびマンドリン・オーケストラについて指導しており、「ブレシア市マンドリン・オーケストラ」では指揮者も務めているほか、管楽器や鍵盤楽器の奏者として各種の合奏団に参加している。
 マンドーニコはマンドリン・オーケストラに参加してベースやマンドラ・テノーレを演奏しているものの、第二次大戦前に活躍した自国のマンドリン作曲家たちとの音楽的な関係は希薄で、メロディーよりもリズムに重点を置いた作品が多い点では、むしろドイツの楽曲に近く、マンドリンのための作品16曲のうち11曲がドイツで出版され、愛奏されている。
 本作品は2006年に前述のヨアヒム・トレーケル音楽社から出版された。「ブルガリア・リズム(註1)」と呼ばれる独特の複合拍子を多用し、四重奏が全体をリードするスタイル(註2)でブルガリア民謡に特徴的なポリフォニックな歌唱を表現したとみられるが、実際のブルガリア民俗音楽において撥弦楽器(註3)よりも擦弦楽器(註4)や葦笛(註5)が好まれていることなどから、あくまでも作曲者によって創作された楽曲だといえよう。
(註1)バルトーク(バルトーク・ベーラ・ヴィクトル・ヤーノシュ:1881~1945)による命名。
(註2)出版譜によると好みによりフルート1本を加えてもよいとなっているが、必須ではない。
(註3)タンブーラ(tambura)と呼ばれ、単4弦で金属弦を羽軸のピックで奏する(かつては2弦で指で奏していたという)。ほかにブルガリア(bulgaria)と呼ばれる単2~3弦のより大型の撥弦楽器もある。いずれもインドのタンブーラ(tambūra)やトルコのサズ(saz)が伝わったものといい、形状・音色ともマンドリン属に近いが、本作品への影響は確認できない。
(註4)グドゥルカ(gudulka)ないしガドゥルカ(gadulka)と呼ばれる。
(註5)ガイダ(gayda)と呼ばれるバッグパイプの一種。ほかに管楽器ではカヴァル(kaval)と呼ばれる木製の縦笛が好まれている。


原題:Music for play,per orchestra a plettro(註1)
     Ⅰ.entrata
     Ⅱ.canzona
     Ⅲ.ritmico
邦題:マンドリン・オーケストラのための「遊戯のための楽曲」
(註2)
      第1楽章 序奏
     第2楽章 カンツォーネ
     第3楽章 リズミカルに
作曲:Claudio Mandonico
読み:クラウディオ・マンドーニコ

 クラウディオ・マンドーニコ(1957~ )は現代イタリアの作曲家で、生地ブレシアの青年音楽教育センターでサクソフォーン、ピアノ、コントラバスを学んで音楽活動をはじめ、1986年にブレシア音楽院の作曲科を卒業した。演奏者としても吹奏楽団(サクソフォーンとクラリネット)、古楽アンサンブル(コルネット、リコーダー、チェンバロ)、ジャズバンド(ピアノとサクソフォーン)と広く活動しており、「ブレシア市マンドリン・オーケストラ」でベースとマンドラ・テノーレも演奏しているという。
 この作品は1978年に作曲されたマンドリン・ギター合奏曲としては比較的初期の作品で、仲間と楽しむために作った習作とみられる。第二次世界大戦前のイタリアのマンドリン・ギター合奏曲は、国粋主義の高まりから自分たちの民族楽器であるマンドリンを至高のものとし、ヴァイオリン属を模倣して構造的には無理があるマンドセロを開発したり、トレモロ奏法をボウイング奏法にみたてるなどしてマンドリン・オーケストラを指向した極めて特異な形態の音楽であったが、作曲者はマンドリン・ギター合奏出身ではないため撥弦楽器本来のピッキング奏法を主体として書かれている(註3)。
 また、表題音楽ではなく無表題の組曲であることや、リズムの面白さを活かしている点も、旧来のイタリアのマンドリン・ギター合奏曲よりドイツのそれとの共通点が多い。ただ、ドイツのマンドリン・ギター合奏曲に多い多声音楽ではなく和声音楽であることや、3つの楽章の構成がイタリア人の得意とする急-緩-急の序曲形式/ソナタ形式となっているのは、やはりイタリア的といえよう。
 なお、本作品は1999年に開催された「第2回撥弦楽器合奏のためのジャコモ・サルトーリ国際コンクール」でマンドリン・ギター合奏部門の課題曲に選ばれた。現在、作曲者の他のマンドリン・ギター合奏曲と同様「ディコラート音楽教育出版」(ミラノ)から出版されており、楽譜の購入が容易のため、日本でも取り上げられるようになってきた。
(註1)作曲当初から英語の原題であったかどうかは不明。
(註2)「play」は「遊戯」とも「演奏」とも訳せるが、作曲者本人の指揮によるCDのリーフレットにある英語対訳文(ほかに独・仏・日の対訳文が出ているが、日本語については誤訳が目立つため参考にせず)のニュアンスから「遊戯」が適切と判断した。
(註3)マンドリン属の最大の強みはピッキングによるシンコペーションがリズムとシンクロできることである。当たり前のように思えるが、こうした見解は撥弦楽器以外の楽器との競合もしくは共演によって認識できるのであって、マンドリン・ギター合奏しか音楽経験のない人間には生まれにくいようである。マンドリン・ギター合奏は、どんなに頑張っても音量では管弦楽や吹奏楽に太刀打ちできない。第一、音量をアップしようとして無茶弾きしたり人数を増やしたりすれば、名手を何人揃えたとしても擦過音(ピックが弦に当たる音)が余韻を上回ってしまい、聴くに堪えない汚らしく不気味で奇っ怪な音が出るだけである。旧来のイタリアや現代日本のマンドリン・オリジナル曲(マンドリン・ギター合奏団体)の大半は、やはり異常かつ異様な音楽(人々)というべきであって、芸術としては論評の対象外である客観的な事実に目をそむけてはならない。逆にマンドーニコの作品や、ジャズやラテンとの融合を深めつつあるドイツのマンドリン・ギター合奏の潮流こそ撥弦楽器が本来向かうべき健全な方向を示しているといえよう。


原題:Prima suite per orchestra a plettro
     Ⅰ.Tango
     Ⅱ.Barcarola
     Ⅲ.Scherzo particolare
     Ⅳ.Adagio
     Ⅴ.Danza russa
邦題:マンドリン・オーケストラのための組曲第1番
     第1楽章 タンゴ
     第2楽章 舟歌
     第3楽章 風変わりなスケルツォ
     第4楽章 アダージョ
     第5楽章 ロシア舞曲
作曲:Claudio Mandonico
読み:クラウディオ・マンドーニコ
 クラウディオ・マンドーニコ(1957~ )は1986年にブレシア音楽学校の作曲科を卒業し、現在はパドヴァ音楽学校でベースおよびマンドリン・オーケストラについて指導しており、「ブレシア市マンドリン・オーケストラ」では指揮者も務めている。管楽器や鍵盤楽器の奏者として各種の合奏団に参加しているが、作曲家としては合奏曲などマンドリンのための作品16曲を発表して注目されている。
 マンドーニコはイタリア人であるが、マンドリン・オーケストラに参加してベースやマンドラ・テノーレを演奏しているものの、第二次大戦前に活躍した自国のマンドリン作曲家たちとの音楽的な関係は希薄である。メロディーよりもリズムに重点を置いた無表題曲が多い点では、むしろドイツの楽曲に近いが、対位法・多声法をテクニカルに駆使するドイツの楽曲に対して旋律をはっきり浮き出させている点やマンドセロを加えた編成であるのは、やはりイタリア的であろう。
 本作品は2005年に出版されたが、それまでの諸作品ではベースとほぼ同じ内容を演奏させていたマンドセロに独自の役割を与えたり、現代的な和声を積極的に使用するなど新しい試みが見られる(註)。
(註)本作品はドイツ人が作曲した組曲とは異なり、各楽章の楽式と組み合わせが奔放で、むしろディヴェルティメントと称した方がよいようにさえ思われる。さらに一部の楽章では、どちらかというとフランス印象派的な雰囲気を持っている部分さえある。半面、作品が発するメッセージ性が乏しく、全般にやや冗長な印象も拭えない。こうしたことから、さまざまな試みを盛り込んだ習作的な作品のように思われるが、今後発表されるであろう第2番以降の組曲がどのような内容となるのか興味が持たれるところである。


原題:Tiperatatupeti,cinque variazioni su un canto infantile italiano
(註1)
     
moderato~allegro moderato[1ªvar.]~come danza[2ªvar.]~triste[3ªvar.]
      ~spiritoso[4ªvar.]~quasi un finale[5ªvar.]
邦題:イタリアの童謡による5つの変奏「ティペラタテュペティ」
     
モデラート~アレグロ・モデラート~舞曲風に~物悲しく~元気よく~終曲風に
作曲:Claudio Mandonico
読み:クラウディオ・マンドーニコ

 クラウディオ・マンドーニコ(1957~ )は現代イタリアの作曲家で、生地ブレシアの青年音楽教育センターでサクソフォーン、ピアノ、コントラバスを学んで音楽活動をはじめ、1986年にブレシア音楽院の作曲科を卒業した。演奏者としても吹奏楽団(サクソフォーンとクラリネット)、古楽アンサンブル(コルネット、リコーダー、チェンバロ)、ジャズバンド(ピアノとサクソフォーン)と広く活動しており、「ブレシア市マンドリン・オーケストラ」でベースとマンドラ・テノーレも演奏しているという。
 本作品は、作曲者の他のマンドリン・ギター合奏曲も出版している「ディコラート音楽教育出版」(ミラノ)から2000年に出版された比較的新しい作品である。マンドー二コはマンドリン・ギター合奏団との交流はあるが、第2次大戦前のイタリアのマンドリン・ギター合奏曲の作曲家たちとの音楽的なつながりはない。作品をみても、かつてイタリアでマンドリン・オーケストラがトレモロ奏法をヴァイオリン属のボウイングにみたてて演奏していたのに対して撥弦楽器本来のピッキング奏法を主体に据え、楽式のみを表題とした組曲が多いなど、むしろドイツのマンドリン・ギター合奏曲との共通点が多く見出せる。一方、対位法・多声法をテクニカルに駆使するドイツの楽曲に対し、旋律をはっきり浮き出させている点やマンドセロが入った編成である点(註2)がイタリア的であった。
 こうした特徴は本作品にも見出せるが、主題をイタリアの童謡にしたこと、トレモロ奏法の使用範囲が増えたこと、第2変奏の舞曲をイタリアの代表的な民族舞曲であるタランテラと同じ8分の6拍子にしたことなど、よりイタリア的になっているのが注目されよう。しかし、現代音楽のテクニックを用い、小編成のアンサンブルで演奏するのを前提に書かれているなど、古典的なマンドリン・ギター合奏曲とは音楽的なアプローチがまったく異なっている(註3)。
 また、童謡を変奏曲として展開した結果、物語性が強まり、テレビゲームの『ドラゴンクエスト』シリーズ(株式会社スクウェア・エニックス)の音楽(すぎやまこういち:1931/昭和6~ )などとの類似性を感じさせるのも楽しい。
(註1)「Tiperatatupeti」は、おそらく主題の旋律となった童謡の名称、もしくは童話の名称とみられるが、確認できない。なお、この語の語感は擬音的であり、幼児語を思わせるものがある。
(註2)(註3)ドイツのマンドリン・ギター合奏はマンドセロが入らない編成が一般的である。これに対してイタリアでは第一次大戦の前後から高まった国粋主義の影響下、自分たちの民族楽器であるマンドリンを至高のものとし、トレモロ奏法をボウイング奏法にみたてるなどしてマンドリン・オーケストラを指向、マンドセロという楽器もヴァイオリン属の構成を模倣して開発された経緯がある。マンドセロは構造的な制約が厳しく、はっきりいうと低音弦でのトレモロ奏法は無理である。さすがのマンドーニコもマンドセロの積極的な活用法は見出せなかったのか、本作品でもベースとユニゾンで演奏させている。


原題:Festa di nozze,fantasia in 3 tempi
     Ⅰ.Movimento di gioia nel popolo
     Ⅱ.In chiesa
     Ⅲ.Festa in famiglia
邦題:3楽章の幻想曲「婚礼の日」
(註1)
      第1楽章 人々の祝福(註2)
     第2楽章 教会にて
     第3楽章 家族の祝宴
作曲:Giuseppe Manente
読み:ジュゼッペ・マネンテ
編曲:中野 二郎
読み:ナカノ・ジロウ

 ジュゼッペ・マネンテ(1861~1941)は軍楽隊長を歴任したイタリアの吹奏楽作曲家。マンドリン・ギター合奏のための作品も『マンドリン芸術』(1905年作曲)、『序曲「メリアの平原にて」』(1909年作曲)など36曲があるが、大半は四部合奏のために書かれた小規模な作品である。マネンテの作品は、作曲者が王政時代の軍楽隊長であった事情もあって今日のイタリアでは演奏される機会がないと聞くが、日本では故・中野二郎(1902~2000)氏の手による吹奏楽作品からの編曲版がマンドリン・ギター合奏曲と同様に愛奏されている。
 本作品もそうした吹奏楽曲の一つで、歩兵第3連隊軍楽隊長に任じられた1903年に作曲され、パチーニ音楽院(ルッカ)の校長を務めていたガエターノ・ルポリーニ(1865~1948)に献呈された。当時の吹奏楽曲としては大規模な3楽章構成の描写曲が珍しい存在であったこともあり、エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ(1879~1948)らから賞賛されたと伝えられる(註3)。
(註1)編曲者による訳題は「華燭の祭典」である。しかし、「華燭の典」という慣用表現はあるが、「華燭」という語に「結婚」(nozze)という意味はないので、日本語としては不適切であろう。festaは第3楽章の訳題のように「祝宴」の意もあるが教会での儀式は「祝宴」とはいい難いので、その第一義である「祝日」「祭日」を考慮して「婚礼の日」が最適訳と思われる。
(註2)各楽章の訳題は編曲者によるが、第1楽章のみ若干捨象されている。正確には「喜ぶ群衆の大騒ぎ」あるいは「喜ぶ群衆の楽章」となる。popoloは親族知人ではなく「新郎新婦を見付けて囃し立てる地域の住民等」といったニュアンスなので、注意を要する。
(註3)編曲者による曲目解説には「イタリアの著名な作曲家Giovanni Bolzoni(略)等の賞賛を得た」とあるが、ボルツォーニという作曲家は各種専門書にも掲載されておらず、生没年すら判明しない。また、本作品についても「当時の著名な作曲家から賞賛された」にしては今日、日本のマンドリン・ギター関係者以外には全く知られていないのである。いずれにしても往年の曲目解説にある「著名な」「絶賛された」等の記述は、全て白紙の状態に置いて精査しなければならないことを強調しておきたい。


原題:Sinfonia(註1)
邦題:シンフォニア
(註2)
作曲:Giuseppe Manente
読み:ジュゼッペ・マネンテ
編曲:中野 二郎
読み:ナカノ・ジロウ

 作曲者のジュゼッペ・マネンテ(1868~1941)は軍楽隊長を歴任したイタリアの吹奏楽作曲家。マンドリン・ギター合奏のための作品も『マンドリン芸術』(1905年作曲)、『序曲「メリアの平原にて」』(1909年作曲)など36曲があるが、大半は四部合奏のために書かれた小規模な作品である。マネンテの作品は、作曲者が王政時代の軍楽隊長であった事情もあって今日のイタリアでは演奏される機会がないと聞くが、日本では故・中野二郎(1902~2000)氏の手による吹奏楽作品からの編曲版がマンドリン・ギター合奏曲と同様に愛奏されている。
 この作品は1903年から1909年まで務めていた歩兵第3連隊軍楽隊長時代に作曲された小編成の吹奏楽曲で、「プッチーニ音楽院少年吹奏楽団」に献呈され、後に「アドルフォ・ラピーニ」社(フィレンツェ・註3)から出版された。
 アレッサンドロ・スカルラッティ(1660~1725)が確立し、後にオペラの序曲にも発展した急-緩-急のイタリアのシンフォニア形式を受け継ぎながら、モチーフに観閲式の退場の際などで演奏されるギャロップ(駈歩行進)を用いているのが軍楽隊長のマネンテらしい。
(註1)出版譜の表題は「La piccola banda,ouverture」(小編成吹奏楽団のための序曲)。
(註2)「序曲」という邦題も用いられており、楽曲の形式としては実質的に同一であるほか、出版譜(吹奏楽版)の副題も(註1)のとおり「ouverture」となっているため誤りとはいえない。
(註3)Adolfo Lapini。


原題:Le maschere,sinfonia
邦題:歌劇『仮面』序曲
作曲:Pietro Mascagni
読み:ピエートロ・マスカーニ
編曲:Ugo Bottacchiari
読み:ウーゴ・ボッタキアーリ
(註1)
 ピエートロ・マスカーニ(1863~1945)はイタリアの作曲家で、1889年に「ソンツォーニョ」社(ローマ)主催による一幕物オペラの第2回懸賞募集で一等に入選した歌劇『カヴァッレリア・ルスティカーナ』(1890年初演)の成功により、従来のロマン派オペラとは一線を画するヴェリズモ(現実主義)オペラ(註2)の創始者として世界的な名声を得た。しかし、自信作であったロマン派的な歌劇『グリエルモ・ラトクリッフ』(1895年初演)など以後の作品では処女作の成功を超えられず、歌劇『ネローネ』(1935年初演)ではムッソリーニを讃えてファシスタ党の協力者とみなされ、終戦後は全財産を没収されて不遇の中に逝去した。
 『仮面』はルイージ・イリッカの脚本による三幕物の歌劇で作曲者の歌劇としては第8作目に当たり、リヒャルト・ヴァーグナー(1813~1883)の楽劇に対抗する新時代のイタリア歌劇として1901年1月、7都市の主要劇場で同時初演された(註3)。ヴェネツィアの大道芸に端を発し16世紀末に全ヨーロッパに広まったコメディア・デラルテ(註4)の仮面役者たちを登場させ、オペラとの融合を図った実験作ともいうべき作品であったが、作曲者自身が指揮を務めたローマ以外の公演は失敗に終わっている(註5)。
 編曲者のウーゴ・ボッタキアーリ(1879~1944)は、1895年から1902年まで「ロッシーニ音楽院」(ペーザロ)の院長を務めていたマスカーニに師事した作曲家である。序曲は作曲者の作品の中では珍しく軽快な曲調と評され(註6)、上演される機会が少ない歌劇に対し、マンドリン・ギター合奏では好んで演奏されている。
 歌劇『仮面』のあらすじ~金持ち老人パンタローネ(バス・註7)は一人娘のロザウラ(ソプラノ)をスパヴェント(バリトン)に嫁がせようとするが、相愛の恋人フロリンド(テノール)は、ロザウラの友人コロンビーナ(ソプラノ)、その婚約者ブリゲッラ(テノール)とともに結婚式の失敗を図る。大騒動の後、スパヴェントの悪事と重婚が発覚し、ロザウラとフロリンドの結婚を見守る仮面役者たちにより『仮面賛歌』が歌われ、大団円となる(註8)。~
(註1)ほかに鈴木静一(1901~1980/明治34~昭和55)による編曲版がある。
(註2)19世紀末のフランス自然文学主義に呼応して起こった芸術運動で、地方色の強い下層階級の日常生活を舞台とし、むき出しの感情と抑制のきかない行動が悲劇的な結末をもたらす過程が写実的に描かれる。歌舞伎でいう「世話物」と考えると理解が得やすいように思われる。
(註3)ミラノ、ローマ、ヴェネツィア、トリノ、ジェノヴァ、ヴェローナでは1月17日に初演されたが、ナポリのみテノール歌手の一人が体調不良のため1月19日となった。
(註4)commedia dell’arte。イタリアの職業役者が演じた喜劇で即興仮面劇を含み、18世紀末には衰退した。なお、一部の同好団体のプログラムで「喜歌劇『仮面』序曲」という訳題をみかけるが、誤りであることはいうまでもない。
(註5)ローマでは2シーズンにわたって21公演を重ねたが、ジェノヴァでは観客が怒って第3幕の終盤で中断を余儀なくされたという。
(註6)三保直樹氏による。ただ、マンドリン・ギター合奏による演奏は管弦楽による演奏よりも重くて汚く、原曲のイメージを大幅に損なっているように思われる。なお、『仮面』という作品全般に関してイタリア芸術史における位置付けなど同氏に刮目させられた事項が多く、この場を借りて改めて感謝を申し上げたい。
(註7)狂言における「太郎冠者」のようにコメディア・デラルテではおなじみの登場人物で、以下も定番のキャラクターと聞く。
(註8)序曲が始まると劇場支配人が演奏を止め、予定のオペラが仕上がっていないので役者が筋書きを熟知している即興劇を上演することになったというプロローグと、幕が下りようとする時に支配人と指揮者が終わり方を巡って口論となるフィナーレは、不評のため1905年に削除され、1931年の改作で復活した。


原題:Pianto di Glauco,intermezzo sinfonico
邦題:交響的間奏曲「グラウコスの悲しみ」
(註1)
作曲:Angelo Mazzola
読み:アンジェロ・マッツォーラ
 アンジェロ・マッツォーラ(1887~1974)はイタリアのヴァイオリン指導者で、ほかにギターも学んでおり、地元のマンドリン・オーケストラ「ベルガーモ青年合奏団」に参加してギター首席奏者や指揮者を務めた。作曲は独学で、「アンジェロ・マッツォーラ音楽文庫」にマンドリンのための作品31曲が収録されているほか、ギター伴奏を伴うヴァイオリン曲がマンドリンでも演奏されるが、出版に至った作品は少ない。
 本作品は1951年に私的に頒布されたもので、第二次大戦後のイタリアのマンドリン・オーケストラ曲として貴重な存在といえよう(註2)。モチーフはギリシア神話にある浦島太郎にも似た寓話で、漁師のグラウコスが美女スキュラに恋したものの、彼女は彼の変わり果てた姿に驚いて逃げてしまったという悲劇を描いている。マッツォーラは詩人でもあったが、このようにテーマを持っているのは本作品のみであり、マンドリン・オーケストラが衰退の一途を辿っていた当時の雰囲気と重なるようで興味深い。
(註1)同好団体の演奏会では原題の伊語読みのまま「グラウコの悲しみ」としているものが大半であるが、ギリシア神話をモチーフとしているため、その邦訳で一般的な「グラウコス」を用いる方が妥当と考えた。同様の例としてNicolas Lavadas(ニコラス・ラウダス/1879~1940)作曲のLamentation d’Hecave,poema sinfonicoがあり、こちらも同好団体では一般的な交響詩「エカーヴの歎き」より交響詩「ヘカヴェの嘆き」とした方が「業界関係者」以外から理解を得やすいように思われる。
(註2)原曲の編成にはティンパニーが入っており、大規模なマンドリン・オーケストラを想定した作品だと推測される。


Giulio de Micheli ⇒ D


原題:Lo sposo deluso,K.430(424a),ouverture(註1)
邦題:喜歌劇『だまされた花婿 K.430(424a)』序曲
作曲:Wolfgang Amadeus Mozart
読み:ヴォルフガング・アマーデウス・モーツァルト
(註2)
編曲:Mario Maciocchi
読み:マーリオ・マチョッキ

 この作品は、フランスのマンドリン紙「エステュデュアンティナ」(パリ)を主宰していたマーリオ・マチョッキ(1874~1955)が編曲して同紙に掲載され、「B.G.アドフェ」社(パリ)から出版されたが、タイトルは『カイロの鵞鳥』序曲となっていた。しかし、この喜歌劇(K.422)は1783年に作曲されたが、作曲者のヴォルフガング・アマーデウス・モーツァルト(1756~1791)の生前には完成に至らず、1860年になってからフランクフルトにおいて演奏会形式で初演された。
 喜歌劇は没後の補作によるもので、上演の際は『交響曲第32番 ト長調 K.318』の第1楽章を序曲に代えて演奏するケースが多いようである。
 しかし、『カイロの鵞鳥』が1867年にパリで初演された際は、同じく1783年に作曲された喜歌劇『だまされた花婿 K.430(424a)』から補作が行われ、マチョッキはその譜面を入手して編曲したというのが真相のようである(註3)。
 なお、『だまされた花婿 K.430(424a)』も未完の喜歌劇で、モーツァルトの生前には序曲と三重唱および四重唱の4歌曲のみ完成していた。
 ハイドン以降の管弦楽曲をマンドリン・ギター合奏で演奏するのは厳しいものがあるが、未完のため奇しくも純粋な器楽曲になってしまったともいえるモーツァルトの序曲が、今日でもマンドリン・ギター合奏において高い頻度で演奏されているのは、面白い巡り合わせである。
(註1)マチョッキによる原題は、もちろん『L’oca del Cairo』(カイロの鵞鳥)。いずれもイタリア語表記である。
(註2)モーツァルトクラスの音楽家の人物については、下手に素人が解説しない方がよい。解説は作品成立の経緯(歌劇については内容)および編曲者や編曲譜の出版年に重点を置いた方がよいだろう。
(註3)以上は1971年4月、鳥井諒二郎氏(当時「日本マンドリン連盟」関西支部長)が「日本マンドリン連盟」本部会報第4号誌上で譜面を引用して指摘されており、相当以前に決着済みの問題である。それを「再発見」して自分が大発見をしたかのように騒ぎ立てる軽率な人物が跡を絶たないが(例:日本マンドリン連盟北海道支部長・鈴木進氏=函館市在住・2007年6月23日死亡=ほか)、このような人物は己の不勉強を恥じなければなるまい。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.