Carlo Graziani-Walter ⇒ G


原題:Ouverture Nr.1 in A-Dur,op.1
邦題:序曲第1番 イ長調 作品1
(註1)
作曲:Konrad Helmut Wölki
(註2)
読み:コンラート・ヘルムート・ヴェルキ
(註3)
 作曲者のコンラート・ヴェルキ(1904~1983)はドイツの作曲家で、主にマンドリン・ギター合奏の指導者として活動し、生涯に104曲の作品を遺したほか、教則本や評論なども著している。
 作品番号第1番のこの作品は1924年に作曲された。急-緩-急のイタリア式序曲形式に依拠しているが、冒頭に序奏、後半の急の前にも小さな序奏を持つ。ピッキング奏法が主体であるドイツのマンドリン・ギター合奏曲としては珍しくトレモロ奏法主体で構成され、調声がイ長調であることに加えて緩の部分が「アーメン、アーメン」のモチーフで結ばれていることもあり、イタリア的な趣が感じられる異色作となっている。
 この作品の後、調声を変えた序曲が第6番まで作曲されたが、管楽器や打楽器を加えてスケールアップし、マンドリン・オーケストラの方向をめざした。いずれも「ハンス・ラゴツキー」社(ベルリン)から出版されているが、ドイツのマンドリン・ギター界では論議を呼んだようである。
 なお、ヴェルキはドイツ各地の民俗音楽の収集と復興を推奨し、マンドリンやギターのほかアコーディオンやリコーダー、ツィターなど幅広い分野に影響を及ぼしている。今日、ドイツで舞曲をモチーフにしたマンドリン・ギター合奏曲が数多く出版されているのは、ヴェルキの運動による所が大きい。自身の作曲も中期以降の作品ではピッキング奏法主体のドイツ本来のスタイルに戻り、初期の作品群とはまったく異なった趣をみせている(註4)。
(註1)古くは『イ長調第1序楽(序曲)』と訳されていたが、音楽用語の慣例を勘案すると、この方が妥当であろう。
(註2)一般には「Konrad Wölki」で差し支えない。
(註3)未だに「コンラッド」という英語読みが横行しているが、日本では「J.S.Bach」を「ジョン・バック」(英語読み)と読まないので、やはり、このようにドイツ語読みにすべきであろう。ちなみにNHK-FM放送でも「コンラート・ユンクヘネル」(著名なリュート奏者)のようにドイツ語読みにしている(NHKのガイドラインは標準的に利用されており、弊会もそれに準拠している)。
(註4)正確には「初期の作品が異彩を放っている」というべきである。ヴェルキの6つの序曲が紹介された際、イタリア式のマンドリン・ギター合奏が主流であった(現在でも!)日本では絶賛されたが、ドイツのマンドリン・ギター音楽史の中では、また、ヴェルキの生涯の中でも、やはり異色ないしは異端の作品であろう。ヴェルキがマンドリン・ギター音楽の振興に尽くしたのは事実であるが、ドイツではヘルマン・アムブロジウス(1897~1983)の方が「中興の祖」として評価されているようである。


原題:Kline Suite in G-dur,op.39
邦題:小組曲 ト長調 作品39
作曲:Konrad Helmut Wölki
(註2)
読み:コンラート・ヘルムート・ヴェルキ
(註3)
 コンラート・ヴェルキ(1904~1983)はドイツの作曲家で、主にマンドリン・ギター合奏の指導者として活動し、生涯に104曲の作品を遺したほか、教則本や評論なども著している。
 初期の作品はマンドリン・ギター合奏に管楽器と打楽器を加え、オーケストラの方向をめざしてドイツのマンドリン界でも異彩を放っていたが、戦後はマンドリン属本来の撥弦楽器としての特質を追求し、古典音楽や民俗音楽の編曲、あるいはそれらをモチーフとした作品を数多く残している。
 この『小組曲ト長調』は1939年に作曲され、ハンブルグのトレーケル社から出版された。作曲者のその後の方向性を決定づける契機となった民俗楽器としてのマンドリンのための小品群の一つで、3つの楽章はいずれも楽式を厳格に守っており、副題に「古典の巨匠たちの主題に捧げる」とあるように、どこかで耳にしたことのある旋律が用いられている。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.