原題:Balkan-Suite,Spielmusik für Zupforchester
     Ⅰ.Siebenbürgisch
     Ⅱ.Rumänisch
     Ⅲ.Kroatisch
邦題:マンドリン・オーケストラのための合奏曲「バルカン組曲」
     第1楽章 トランシルヴァニア
(註1)
      第2楽章 ルーマニア
     第3楽章 クロアツィア

作曲:Gerhart Rosenfeld
読み:ゲルハルト・ローゼンフェルト

 
ゲルハルト・ローゼンフェルト(1931~2003)はドイツの作曲家で、国際音楽図書館の講師、ハンス・アイスラー音楽大学やポツダム・バーベルスベルク映画専門学校の非常勤講師を務め、処女作『ヴァイオリン協奏曲』では独奏楽器の特異な用法が注目された。代表作は『ピアノ協奏曲』で、ほかに劇音楽や声楽曲などを手掛けている。
 この作品はコンラート・ヴェルキ(1904~1983・註2)が編集した民族音楽出版事業の一つとして1974年に「ヨアヒム・トレーケル」社(ハンブルグ)から出版されたマンドリン・ギター五部合奏曲(マンドセロを除く・註3)で、「ハンス・ラゴツキー」社(ベルリン)から発売された。各楽章はバルカンの3つの地域を章題としており、第2楽章はルーマニアの音楽に強い影響を及ぼしているジプシー音楽の典型・チャールダーシュ(註4)、第3楽章はクロアツィアの民族舞踊であるコロー(註5)をモチーフにして書かれているが、第1楽章は叙情曲とみられる。また、第2楽章では後半のフリシュカにルーマニア独特の変拍子を取り入れているものの、前半のラッサンは底抜けに明るい民族性(註6)と相反して重苦しく、第3楽章も舞踊はイタリアの影響が強い地域であるのに短調を用いて暗い(註7)など、民族音楽そのものではなく、あくまでもドイツ人が抱いているバルカン地方のイメージをまとめた作品といえよう。
 ただ、ドイツ各地の民俗音楽をモチーフとした多くのマンドリン・ギター合奏曲と比較すると目新しい作風であったようで、ヴェルキは「新たな可能性を与えた興味深い作品」と評して推奨している。
(註1)「Siebenbürgisch」はドイツ語(ザクセン語)でトランシルヴァニア地方のこと。国土はルーマニア所属のため、文中に記載したように国ではなく地域と認識しての章題と解釈される。
(註2)Konrad Wölki。「コンラッド」は英語読みで、「J.S.Bach」を「ジョン・バック」と読まないのであれば、「コンラート」とドイツ語読みにすべきである。
(註3)ドイツのマンドリン・ギター合奏はマンドセロが入らない編成が一般的である。これに対してイタリアでは第一次大戦の前後から高まった国粋主義の影響下、自分たちの民族楽器であるマンドリンを至高のものとし、トレモロ奏法をボウイング奏法にみたてるなどしてマンドリン・オーケストラを指向、マンドセロという楽器もヴァイオリン属の構成を模倣して開発された経緯がある。マンドセロは構造的な制約が厳しく、はっきりいうと低音弦でのトレモロ奏法は無理である。マンドセロがなく、ピッキング奏法主体のドイツ・スタイルは、日本でももっと注目されてよい。なお、時代は異なるが、ロシアのバラライカ・オーケストラも成立の経緯はイタリアと似ている。しかし、弦楽器にバラライカとドムラがあり、管楽器も含めた楽器の種類が多いため、表現力の幅はマンドリン・オーケストラよりも広い。
(註4)ゆっくりと歌い上げるラッサンと速くて快活なフリシュカで構成される。ルーマニアの音楽としては、ほかに「ホラ」が著名。
(註5)「kolo」はサークルと同義で、マンドリンに似たタンブリッツァという民族楽器の演奏で輪になって踊られる。
(註6)ルーマニアは「Romania」の綴りのとおりローマ人が築いた国で、人口構成も他の東欧諸国とは異なり、ラテン民族が主体である。
(註7)クロアツィアは民俗学的にはパンノニア平原とアドリア海沿岸に分けられるが、いずれも代表的な民謡(舞曲)は長調で明るい曲調のものが多い。


原題:La gazza ladra,sinfonia
(註1)
邦題:歌劇『泥棒かささぎ』序曲
作曲:Gioachino Antonio Rossini
読み:ジョアッキーノ・アントーニオ・ロッシーニ
編曲:Enrico Marucelli
読み:エンリーコ・マルチェッリ

 ジョアッキーノ・アントーニオ・ロッシーニ(1792~1868)は全ヨーロッパの人気を独占したイタリアのオペラの大家で、フランス様式の歌劇(正歌劇)『ウィリアム・テル』(1829年初演)とイタリア様式の喜歌劇『セヴィリアの理髪師』(1861年初演・註2)が代表作として知られている。両作品とも序曲が著名であるが、これに次いで演奏される機会が多いのが、この喜歌劇『泥棒かささぎ』序曲であろう。
 『泥棒かささぎ』は1817年、ミラノのスカラ座で初演された2幕物の喜歌劇である。歌劇の序曲は今日でいうドラマのテーマ音楽に相当し、ダイジェスト版として開演前の気分を盛り上げる役割がある。この作品の序曲は、かささぎの笑うようなさえずりをモチーフとしたコミカルなパッセージが印象的で、それを哀愁ある美しい旋律の中に織り込んで見事に劇全体を表わしている。
 編曲者は、エドゥアルド・メツッツァカーポ(?~1942・註3)と演奏活動を共にしたイタリアのマンドリニスト、エンリーコ・マルチェッリ(1873~1901)。マルチェッリは、ほかにロッシーニの喜歌劇『アルジェのイタリア女』(1813年初演)の序曲もマンドリン・ギター合奏のために編曲している。
 歌劇『泥棒かささぎ』のあらすじ~夜会の席上、銀器が盗まれ、女中のニネッタ(ソプラノ)が疑われるが、実はいたずらなかささぎがくわえて行ったと分かってハッピーエンドとなる(J.M.T.B.ドービニーとL.C=ケニエの戯曲にもとづくG.ゲラルディーニの台本による)。~
(註1)余談ながら「Sinfonia sull’Opera」とあれば「器楽合奏向けに平易にした」といったニュアンスも感じられる。
(註2)序曲は1815年初演の『イギリス女王エリザベッタ』からの転用である。
(註3)Edouardo Mezzacapo(イタリア)。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.