原題:Ouverture“Genova”,op.143
訳題:ジェノヴァ序曲 作品143
作曲:Raffaele Calace
読み:ラッファエーレ・カラーチェ
編曲:中野 二郎
(註1)
読み:ナカノ・ジロウ

 ラッファエーレ・カラーチェ(1863~1934)はナポリの弦楽器製作一家の3代目に当たり、カラーチェ型マンドリンで特許を得、今日までブランド名を遺している(註2)。また、楽器製作のみにとどまらず、ナポリ音楽学校を優秀な成績で卒業し、187曲を作曲しているほか、奏者としても活躍。1924(大正13)年には来日して独奏や合奏指導を行った。
 この作品は1926年、ジェノヴァで行われたフェスティバルで初演された。原作はマンドリン、マンドラ・コントラルト、マンドリュート、ピアノによるアンサンブル(註3)であったが、今日、わが国で演奏されているのは中野二郎(1902~2000)氏がマンドリン・ギター合奏のために編曲したものである。
 楽曲としては急-緩-急のイタリア式序曲に序奏を付けた単純な構成で、マンドリンが持つ「優美な旋律」と「軽快なパッセージ」という二つの魅力をそれぞれ緩と急の部分に対応させている。急の部分は演奏の難易度が高く、奏者としても活躍したカラーチェならではの作風が感じられる。
(註1)文中に記載のとおり、マンドリン・ギター合奏による演奏はすべて編曲版であるが、編曲者の記載のないプログラムや解説文が多い。
(註2)今日、市販されている「カラーチェ・マンドリン」はブランド名のみで、当時の楽器とは構造がまったく異なり、特に耐久性の面で著しく見劣りする。
(註3)その頃は、マンドリン+ギター+ピアノといった形態の合奏(重奏?)が多かった。余談ながら筆者がこれまで聴いた本作品のベスト演奏は広島女学院高等学校マンドリン部の首席奏者のみによるアンサンブル(1996年)で、これは本当に涙が出、震えが来るほど感動した。一方、大編成による合奏は、もともと編成に見合ったハーモニーが乏しい上、急の部分が重苦しくて汚く、残念ながら未だ感動する演奏に接したことがない。


原題:Intermezzo romantico
邦題:ロマン的間奏曲
作曲:Arrigo Cappelletti
読み:アッリーゴ・カッペレッティ

 アッリーゴ・カッペレッティ(1877~1946)はイタリアの音楽家で、オルガン奏者や指揮者として活動した。作曲コンクールにもたびたび入賞しているが、その大半は宗教的なオルガン曲である。マンドリンのための作品は11曲と少ないが、1912年にイタリアのマンドリン紙(註1)「イル・プレットロ」(ミラノ)が主催した第4回作曲コンクールで第1位に選ばれた『劇的序曲』が代表作となっている。
 本作品は1927年、「イル・プレットロ」紙に掲載され、同年、同紙が開催した合奏コンクールで上級クラスの課題曲となった。カッペレッティはオルガニストのせいか、対位法を多用というより対位法に固執している嫌いがあるが、晩年はイタリア的な甘い旋律を楽曲の中核に据える方向に回帰したかのような動きをみせている(註2)。本作品の作曲年は確認できないが、作曲者の二面的な心境をうかがわせる点で興味深いものがある。
(註1)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註2)後述の『ト調のシンフォニア(作品76)』の解説を参照。


原題:Ouverture drammatique(註1)
邦題:劇的序曲
作曲:Arrigo Cappelletti
読み:アッリーゴ・カッペレッティ

 作曲者のアッリーゴ・カッペレッティ(1877~1946)はイタリアの音楽家で、オルガン奏者や指揮者として活動した。作曲コンクールにもたびたび入賞しているが、その大半は宗教的なオルガン曲である。マンドリン・ギター関係では生地コモのマンドリン・ギター合奏団「フローラ」の指揮者を務めており、同楽団にテーマ曲(註2)を捧げた。
 本作品は1912年、イタリアのマンドリン紙(註3)「イル・プレットロ」(ミラノ)が主催した第4回作曲コンクールでサルヴァトーレ・ファルボ=ジャングレコ(1872~1927)作曲の『序曲 ニ短調』、ニコラ・ラウダス(1879~1940)作曲の『ギリシア風主題による序曲(第2ギリシア狂詩曲)』とともに第1位に選ばれ、1926年、同誌より出版された。
 カッペレッティはオルガニストのせいか、対位法を多用というより対位法に固執している嫌いがあり、この作品も楽曲がきわめて捉えにくいため「未だ満足の行く演奏を成し遂げた指揮者はいない」という伝説さえ生まれた。また、序曲の「緩」の部分の冒頭は、まさにオルガンで演奏される宗教音楽そのままであるといってもよい。
(註1)「dramatique」という綴りは俗語的な用法と思われる。なお、2004年8月21日に開催された「小樽商科大学プレクトラム・アンサンブル」苫小牧演奏会(於:苫小牧市文化会館)における『劇的序曲』の演奏(指揮:室谷隆裕君)は、史上最高かつ世界最高に数えられるべき屈指の名演奏として自信を持って推薦したい。
(註2)『Inno mandolinistico”Flora”』は、通常「マンドリン賛歌『フローラ』」と訳されるが、適訳は「『マンドリニスティコ・フローラ』のテーマ」である(原曲は1906年に作曲されたピアノ曲『Inno marcia,op.107』)。
(註3)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。


原題:Sinfonia in sol,op.76
    Ⅰ.adagio
    Ⅱ.allegro moderato
邦題:ト調のシンフォニア 作品76
(註1)
    Ⅰ.アダージョ
    Ⅱ.アレグロ・モデラート

作曲:Arrigo Cappelletti
読み:アッリーゴ・カッペレッティ
編曲:中野 二郎
読み:ナカノ・ジロウ
 アッリーゴ・カッペレッティ(1877~1946)はイタリアの音楽家で、オルガン奏者や指揮者として活動した。作曲コンクールにもたびたび入賞しているが、その大半は宗教的なオルガン曲である。マンドリン・ギター合奏曲としては1912年にイタリアのマンドリン紙(註2)「イル・プレットロ」(ミラノ)が主催した第4回作曲コンクールで第1位に選ばれた『劇的序曲』が代表作となっている。
 この作品は1902年に作曲された管弦楽曲で、中野二郎(1902~2000)氏が遺族から入手した手書き総譜を元にマンドリン・ギター合奏のために編曲したものである。イタリアでは、歌劇の序曲の大半を含む急-緩-急の序曲形式の楽曲と、交響曲(狭義では初期の交響曲)を共に「シンフォニア」と称するが、本作品の場合は「ゆるやかな長調の主旋律が流れる前半部」に「短調の2つの旋律が交互に展開して再び長調でグランド・フィナーレとなる後半部」という構造から考えれば、後者と捉えるべきであろう。20世紀になると、交響曲はさまざまな試みが出尽くし、形式も崩壊して大規模な管弦楽曲と同義になっていた。
 一方、新たなる試みとして交響詩(註3)が注目され、イタリアでもオットリーノ・レスピーギ(1879~1936)の「ローマ3部作」(註4)のような作品が生まれて今日まで名を遺している。しかし、レスピーギの「ローマ3部作」より10数年後の1939年に出版された本作品は、100年以上前に書かれたビンチェンツォ・ベッリーニ(1801~1835・註5)のシンフォニア(註6)などに近い構造と作風の楽曲であった。
 作曲者の管弦楽曲としては、ほかに1900年に作曲された『交響的間奏曲(作品48)』が松本譲(1928~1996)氏の手でマンドリン・ギター合奏のために編曲されているが、オルガニスト出身のためか、マンドリン・ギター合奏曲と同様、対位法に固執している嫌いがある。これに対して、本作品は、その2年後の作曲であるにも関わらず、編曲を経ているものの対位法の強引な使用はないようにみられ、むしろイタリア本来の甘美な旋律が楽曲の中核になっている。頑迷固陋で音楽の潮流から取り残されたオルガニストが、初老の域に入っていささかセンチメンタルな心情でささやかな抵抗を試みたのが出版の動機だと考えると、興味深い作品といえよう。
(註1)文中に記述したとおり序曲とも交響曲とも訳し難く、ベッリーニの作品の訳題も考慮して「シンフォニア」のままが妥当と判断した。また「第×楽章」とは訳しにくいので、そのまま記載した。
(註2)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註3)イタリア語では「poema sinfonico」。
(註4)『交響詩「ローマの噴水」』(1914~1916作曲)、『交響詩「ローマの松」』(1923~1924作曲)、『交響詩「ローマの祭り」』(1928年作曲)。
(註5)Vincenzo Bellini。イタリア歌劇史ではジョアッキーノ・アントーニオ・ロッシーニ(1792~1868)とジュゼッペ・ヴェルディ(1813~1901)の間に位置し、人気を博していた。フリデリク・フランチシェク・ショパン(1810~1849)と親しく交流し、「オペラのショパン」とも呼ばれる。
(註6)1821年から1824年までに7曲作曲されているが、いずれも音楽学校時代の習作で、カッペレッティは知らなかった可能性もある。


原題:Sonata in fa maggiore(註)
邦題:
ソナタ ヘ長調
作曲:Carlo Cecere
読み:カルロ・チェチェーレ
編曲:Reiner Stutz
読み:ライナー・シュトゥーツ

 カルロ・チェチェーレ(1706~1761)はナポリ楽派の音楽家で、歌劇の指揮者として活躍したほか自身も3つの喜歌劇を作曲したが、1741年に上演された2作目の『黄昏時のタベルノラ』の歌詞が王と教会を批判しているとして巻き添えで投獄された事件が知られている。
 優れたヴァイオリニストでもあったチェチェーレはマンドリン協奏曲を含む器楽曲を遺しているが、本作品を含む2台のマンドリンと通奏低音のためのソナタ12曲は近代に入ってからパリ国立図書館で発見されたものである。作曲年代は明らかではないが、時期的にはアントーニオ・ヴィヴァルディ(1678~1741)が急-緩-急のソナタ形式からソロ協奏曲の形式を確立したのと同時代に当たる。これらの協奏曲と比較すると本作品は完成された様式美は認められるものの、終楽章にメヌエットを配しているなど、当時としても、いささか保守的に感じられる点が多い。1966年、ライナー・シュトゥーツ(1958~ )がマンドリン・ギター合奏のために編曲したが、対位法の使用が目立たないのは原曲の編成を尊重したためであろう。
(註)出版譜の表題はドイツ語で「Sonata F-Dur」。


原題:Le trame deluse,sinfonia
邦題:歌劇『欺かれた陰謀』序曲
(註1)(註2)
作曲:Domenico Nicola Cimarosa
(註3)
読み:ドメーニコ・ニーコラ・チマローザ
編曲:Bruto Mastelli
読み:ブルート・マステッリ

 ドメーニコ・ニーコラ・チマローザ(1749~1801)は喜歌劇を得意としたイタリアの作曲家で、当時の人気をジョヴァンニ・パイジェッロ(1740~1816)と二分していた。1787年にロシアに招かれて宮廷作曲家となり、1791年にはアントーニオ・サリエーリ(1750~1825)の後任としてウィーンの宮廷楽長に就任、翌年初演された歌劇『秘密の結婚』が最高傑作として知られている。
 『欺かれた陰謀』は1786年にナポリで初演された二幕物の喜歌劇だが、登場人物の性格付けが複雑で喜歌劇の王道パターンからも外れているためか(註4)、上演頻度は少ない。ただ、今日でいうドラマのテーマ音楽に相当し、ダイジェスト版として開演前の気分を盛り上げる役割がある序曲からもヴォルフガング・アマデーウス・モーツァルト(1756~1791)に影響を与えたとも評される生き生きとした軽快なチマローザの作風がうかがえよう。
 なお、編曲者のブルート・マステッリ(1872~1962)は、本作品の編曲により1925年にマンドリン紙(註5)「イル・プレットロ」(ミラノ)が主催した編曲コンクールで1位を受賞している(註6)。
 歌劇『欺かれた陰謀』のあらすじ~年甲斐もなく結婚を望んでいるナポリの老人・アルタバーノ(バス)がローマの商人の娘と婚約したことを知った女詐欺師・オルテンシア(ソプラノ)は一仕事を目論み、アルタバーノを狙う泥棒・ナルド(バス)を相棒にしてナポリに乗り込んだ。オルテンシアはボローニャの騎士・グリチェリオ(テノール)、ナルドはシエナの貴婦人・ドリンダ(ソプラノ)をそれぞれ餌食にしていた。しかし、2人がアルタバーノの屋敷でオリンピア(ソプラノ)らに見つかってしまったことから被害者たちは悪党どもを逆に陥れようとし、双方の企みが交錯することとなる。そうとも知らずにオルテンシアを花嫁と信じて疑わない間抜けなアルタバーノ。盗みを決行する夜、ナルドの策が当たったかにみえたが、グリチェリオがオルテンシアに騙されたのと同じ手口に嵌められ、ともども捕まって地下牢にぶち込まれてしまう。こうした陰謀があったなどとは知る由もない本物の花嫁がローマから到着して幕となる(ジュゼッペ・マリーア・ディオダティの台本による・註7)。~
(註1)歌劇の訳題としては「欺かれた陰謀」が一般的だが、マンドリン・ギター合奏関係者の間では「覆された陰謀」が主流となっている。ほかに「うまくいかなかった陰謀」も用いられている。
(註2)イタリア語の「sinfonia」は「(歌劇の)序曲」「(器楽・管弦楽の)シンフォニア」「交響曲」のいずれの意味でも用いられるが、この場合は「序曲」であろう。ただし、問題なのは、本編曲版では本来、イタリア式序曲の急-緩-急の3部形式であったと思われる原曲の「緩」の部分が確認できないことである。このため、弊会では第33回定期演奏会で演奏するに際して「序曲に基づく器楽曲」のニュアンスを残すため、敢えて「sinfonia」のままとして「序曲」とは訳さなかった。
(註3)一般には「Domenico Cimarosa」で差し支えない。
(註4)イタリア喜歌劇の典型的なパターンは、若い娘に懸想する金持ち老人(バス)を娘(ソプラノ)とその恋人/婚約者(テノール)や友人がやり込め、娘は本来のパートナーと結ばれてハッピーエンドとなるというものである。その原型はヨーロッパの大道芸にあり、喜歌劇ではないが大道仮面劇をモチーフにしたピエートロ・マスカーニの『仮面』の筋書きも同様である。
 これは日本でいうと村娘を手篭めにしようとする悪代官を懲らしめる『水戸黄門』にも似た王道パターンであり、金持ち老人(大道芸では「パンタローネ」という太郎冠者のような定番の役名がある)が酷い目に合うのを見て笑うのがカタルシス(爽快感)になっているのだが、彼がユダヤ人であろうことはヨーロッパの人々の常識になっている点に注意すべきである。
 しかし、『欺かれた陰謀』の場合、アルタバーノは間抜けぶりを笑いものにされるだけで、最後は花嫁を迎えることが示唆されており、主人公の敵役ではない。
 また、オルテンシアとナルド、グリチェリオとドリンダの2組のカップルは恋人ではなく、共通の利害関係によって手を結んでいるだけであり、明らかに主役とみられるオルテンシアとグリチェリオが恋愛関係に陥ることもない。オリンピアの役割も中途半端である。
 さらにオルテンシアは企てが失敗して牢に入れられ、主役がハッピーエンドにならないというのも喜歌劇としては異色である。
 これでは観衆は登場人物の誰に感情移入してよいか混乱してしまうだろうし、ハッピーエンドではあるがカタルシスは得難いであろう。今日までCDの入手も困難なほど上演回数が少ないのは、こうした込み入った筋書きが受け入れられなかったからだと思われる。
(註5)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註6)ほかにGiovanni Francesco Poli/ジョヴァンニ・フランチェスコ・ポーリ(1867~1927)による編曲版もある。
(註7)Giuseppe Maria Diodati。経歴の詳細は判明しない。


原題:Notturno(註1)
邦題:夜想曲
作曲:Spartaco Copertini
読み:スパルターコ・コペルティーニ
(註2)
 スパルターコ・コペルティーニ(1879~1952)はイタリアの作曲家・音楽評論家で、1911年に自ら創刊した「メドゥーサ」紙(註3)を始めとする各紙に評論を寄稿し、1923年から1943年までケルビーニ音楽学校(フィレンツェ)で作曲理論とソルフェージュを指導していた。マンドリンのための作品としては本作品のみが知られており、美しいメロディーに重きを置くイタリアの古典的マンドリン・オリジナル曲の代表的な楽曲として我が国でも大正時代から愛奏されてきた。
 本作品は1905年、マンドリン専門紙(註3)「イル・プレットロ」(ミラノ)にマンドリン四重奏曲として掲載され、1926年にはマンドリン・オーケストラのための改訂版が再度同紙に掲載された。原曲と見られる草稿の表題にはserenata(セレナーデ)とあり、あふれる喜びを表現するのに用いられることが多いホ長調(註4)で書かれていることを考え併せると、瞑想や祈りを主題とした夜想曲ではなく、就寝前に恋人のことを考えて満面に笑みを浮かべているといった情景であろうか(註5)。
(註1)本作品は、冒頭1小節目の1音目で演奏の成否が決してしまうといっても過言ではない。すなわち主旋を担当する第1マンドリンのH(シ)の音をD線で奏した場合、楽器や弦のコンディションによって籠って呆けた音色となり、さらにブリッヂ調整が未熟あるいは不適正のためにチューニングが合わず、汚くて聴くに堪えない結果になりがちだからである。この部分はD線で奏するべきとの意見が多いようであるが、筆者が指揮者やコンサートマスターであれば躊躇なくA線のノーマルポジションで奏することを選択したい。理由は、冒頭の1音目は独立したフレーズであって後に続くD線ノーマルポジションの音はなく、2音目のH(シ)はGis(ソ#)に続くフレーズを構成するものの、Gis(ソ#)の部分はトレモロの細かい奏者でさえアップ・ダウン1往復しかできない程度の短いものであって、実質はピッキングになってしまっても大きな影響がないと思われるからである。このような場合、ヴァイオリンであればD線とA線の音質の相違は顕著ではないが、マンドリンでは致命傷になってしまうことを考慮すべきであって、妙な原則論にこだわるべきではないと信ずる。
(註2)同好団体のプログラム等で「エッセ・コペルティーニ」という表記を目にするが、「エッセ」は名前ではなく、単に「S」をイタリア語読みにしただけである。
(註3)いずれも出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「誌」とするよりも「紙」の方が妥当であろう。
(註4)瞑想や祈りを主題とするならば、イ長調が相応しい。冒頭部分だけでもイ長調に編曲して演奏してみると調声の持つ意味合いや重要性が認識できるので、実験してみることをお薦めする。
(註5)調声の持つ意味合いに加えて、このような作曲の背景に関する知識が得られれば、演奏表現も自ずと定まってくる筈である。本作品が中間部において、あたかも潮の満ち引きのように揺れ動きながら感情を高めているのはなぜなのかも理解できるし、演奏していても楽しめるのではないだろうか。曲目解説は、まさに楽曲構築に直結しており、極めて重要なのである。


原題:Sous les ailes du moulin,grande fantaisie
    Ⅰ.La farandole
    Ⅱ.Le serment des amoureux
    Ⅲ.Larmes et sanglots
    Ⅳ.Le chant des ailes
邦題:大幻想曲「風車の羽根の下で」

    第1曲:ファランドール(註1)
    第2曲:恋人達の誓い
    第3曲:涙と嗚咽
    第4曲:羽根の歌

作曲:Armand Coulet
読み:アルマン・クゥレ
 作曲者のアルマン・クゥレ(1898~没年未詳)は、アルジェリア生まれのフランス人ヴァイオリン奏者で、指揮も務めたと伝えられ、フランスでマンドリン・ギター合奏の普及に努めたマーリオ・マチョッキ(1874~1955)とも親交があった。作品としては、マチョッキが主筆を務めたマンドリン専門紙『L’Estudiantina』(註2)(註3)に掲載されたマンドリン・ギター四部合奏曲の3作品のみが知られており、本作品は1923年、同紙に掲載された。
 1920年代は、商業ラジオ放送の勃興とともに、アルバート・ウィリアム・ケテルビー(1875~1959)の『ペルシャの市場にて』に代表されるような民俗音楽風のモティーフを盛り込んだ情景描写曲が流行していた。
 本作品も、そうした潮流に位置付けられ、南フランス・プロヴァンス地方の民俗舞曲であるファランドールからスタートするのが特徴であり、原版にもタンバリンを入れるよう指定がある。
 なお、マンドセロやコントラバスのパートは、マンドリン・オーケストラで演奏するために日本で加筆されたものであり、演奏団体により若干の相違がみられる。
(註1)楽曲の形式を考慮すると、「第×楽章」と訳すよりも「第×曲」と訳す方がよい。
(註2)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「マンドリン誌」とするよりも「マンドリン紙」の方が妥当であろう。
(註3)「斯界の通説」ではフランス語の「estudiantin/estudiantine(形容詞)」に引きずられて「学生」の意味が前面に立ち、「学生団体」もしくは「初心者」を意図した命名だとされていたが、「L’Estudiantina」の語尾は「e」ではなく「a」であり、定冠詞もついているので、名詞と考えるべきである。そうなると、スペイン語女性名詞の「estudiantina」、すなわち「tuna」と同義の「(学生が伝統衣装を纏って練り歩く)音楽隊」を意味するラテン音楽の演奏形態を指す音楽用語と考えるのが妥当であろう。「estudiantina」という演奏形態は、現在は「folklore」に取って代わられ下火になったとのことであるが、マチョッキが活躍していた頃には未だ衰えておらず、まさに時期的にも旬な業界用語であったと推測される。要するに『L’Estudiantina』とは『マンドリン・ギター合奏』もしくは『マンドリン・ギター合奏団』を意図して命名されたものであり、そのように邦訳すると意味もしっくりする。
(註3)Albert William Ketèlbey。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.