原題:Ungarische Rhapsodie,op.68
邦題:ハンガリー狂詩曲 作品68(註1)
作曲:David Popper
読み:ダーウィト・ポッパー(註2)
編曲:中野 二郎
読み:ナカノ・ジロウ
ダーウィト・ポッパー(1843~1913)はオーストリア(オーストリア・ハンガリー帝国)のチェロ奏者で、プラハ音楽院に学んだ後、ウィーン宮廷歌劇場管弦楽団の首席奏者(1868~1873)、ヘルメスベルガー四重奏団やフバイ四重奏団のメンバーなどを務め、1896年からはブダペスト音楽院の教授となった。この間、独奏者としてもヨーロッパ各地で演奏を行なっている。作曲家としては室内楽も遺しているが、4つのチェロ協奏曲、独奏曲、高等教則本など、やはりチェロの作品が多く、中でもこの作品がもっとも著名でクラシック音楽ファンにもなじみの深い作品となっている。
曲は「ハンガリー」を冠する他の作曲家の作品と同様、ゆっくりと歌い上げるラッサンと速くて快活なフリシュカからなるチャールダーシュ形式(典型的なジプシー音楽の一つ)を採るが、独奏の見せ場として随所にカデンツァを組み込んでいるのが特徴。なお、フランツ・リスト(1811~1886)が編曲(実際は作曲)した『ハンガリー狂詩曲第4番ニ長調』(管弦楽版:註3)の終盤に登場するラッサンは調声が同一であるのに加え、旋律も本作品とほとんど同じである。発表時期は明らかにリストの方が早いとみられるが、両者にどのようなつながりがあったのか興味が持たれるところである。
マンドリン・ギター合奏では中野二郎(1902~2000)氏がマンドリン協奏曲に編曲したものが演奏されているが、マンドラ・テノーレを独奏に迎えるケースも見られる。
(註1)「ハンガリー」か「ハンガリア」かについては前者の方が今日的であり、今や西洋(古典)音楽のどのジャンルにおいても主流になっている。このため、訳題ということであれば、編曲者や出版社が掲げた邦題に関わらず「ハンガリー」に置き換えて構わないと思う。ただし、邦人が作曲した日本語の作品名に含まれている場合(マンドリン・ギター合奏曲が存在するかどうかは不明)や、引用文献中の語句を置き換えてはならないのは、いうまでもない。
(註2)各種音楽事典にもあるようにドイツ語読みが妥当である(「ダヴィッド」「デイヴィッド」は英語読み)。
(註3)原曲はピアノ曲『ハンガリー狂詩曲第6番変ニ長調』で1853年に刊行された。さらに、その原曲は『21のハンガリーの民族旋律と狂詩曲』第4番である。
Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.