原題:Sketch Book,Tanz-Suite für Zupforchester,op.57(註1)
    Ⅰ.Warm up,allegro
    Ⅱ.Funeral for Jaws,tempo di marcia funebre
    Ⅲ.Lullaby for a blind cat,scherzo-allegretto
    Ⅳ.Remember Gopak,Tanzfinale,schnell
邦題:マンドリン・オーケストラのための舞踊組曲「スケッチ・ブック」作品57番
    Ⅰ.準備運動~アレグロ~
    Ⅱ.ジョーズの葬列~葬送行進曲風に~
(註2)
    Ⅲ.盲目の猫に捧げる子守歌~スケルツォとアレグレット~
(註3)
    Ⅳ.ゴパックを忘れるな~速い舞曲のフィナーレ~
作曲:Dominik Hackner
読み:ドミニク・ハックナー

 ドミニク・ハックナー(1968~ )はドイツのマンドリン指導者であるが、本職は銀行員と聞く。子供の頃からマンドリンとピアノを習い、後に指揮法セミナーを受講、ドイツでも権威ある「青少年音楽祭」(註4)のコンクールに数回の入賞を果たしている。「ラインラント=プファルツ州マンドリン・オーケストラ」(註5)の創設メンバーであるほか、1990年からは「ハイメルシャイム・マンドリン・オーケストラ」(註6)を率いており、「ミュールハイム・マンドリン・オーケストラ」(註7)や「サラフィエンシス古楽合奏団」(註8)も指導している。1983年には作曲も始めてマンドリン合奏曲を主体にギター独奏曲やピアノ曲などを含めて64作品があり、近年はイタリアの古典的マンドリン・オリジナル曲の校訂出版も手掛け、ドイツ式編成には通常含まれないマンドセロを加えたイタリア式編成を指揮して演奏を披露するなど精力的な活動を展開している。
 本作品は1998年、「サラフィエンシス古楽合奏団」のために作曲された。ドイツのマンドリン曲は古典的な形式や民俗舞曲に依拠した楽曲が多く、そのスタイルが現代音楽でも守られており、本作品も表題曲でありながら舞踊組曲となっている。各楽章の表題は一見、脈絡がなさそうにみえるが、2つの楽章に動物が登場するのは本作品を献呈された生化学者・フランツ=ルドルフ・クンツ博士(註9)の研究生活に着想を得たものであろう。第4楽章にウクライナの民俗舞曲であるゴパックを用いているのが目新しい。
(註1)本題と章題は英語であるが、近年、ドイツで発表されるマンドリン・オリジナル曲には、このようにドイツ語ではない表題の作品が見られる。国外出身の作曲家の活躍が顕著なため、逆に国外へのアピールを意図しているようだ。
(註2)「Jaws」は映画『ジョーズ』に登場した大型のホホジロザメとしか考えられない。
(註3)「blind」の邦訳に際しては差別用語を用いないよう要注意。ただし、英語の「blind」という語に差別的なニュアンスはない。
(註4)Jugend musiziert。
(註5)Zupforchesters Rheinland-Pfalz。
(註6)Zupforchester Heimersheim。
(註7)Mülheimer Zupforchester。
(註8)Musica antiqua Saraviensis。
(註9)Dr.Franz-Rudolf Kunz。経歴等は判明しない。


原題:Suite Nr.1:“Réunion russe” für Zupforchester
    Ⅰ.Shining moon
    Ⅱ.The scarlet sarafan
    Ⅲ.Polianka-Cossack dance

邦題:マンドリン・オーケストラのための組曲第1番「ロシアとの邂逅」(註1)
    Ⅰ.月は輝く
(註2)
    Ⅱ.赤いサラファン
    Ⅲ.ポリアンカ・コサック・ダンス

作曲:Keith David Harris
読み:キース・デイヴィッド・ハリス
 キース・デイヴィッド・ハリス(1949~ )はオーストラリアのマンドリン奏者で、1979年にドイツに渡ってディプロマを得た。1990年から1998年までハイデルベルグの音楽学校で教鞭を取ったが(註3)、現在はオーストラリア・セシリア合奏団(註4)で指揮者を務める傍ら世界各地で演奏活動と合奏指導を行なっている。民謡などをモチーフとした合奏曲も作曲しており、2006年に出版された『マンドリンで遊ぼう』(テキスト・註5)が最新刊。
 本作品は作曲者がドイツ渡航前の1960年代に参加していたマトヴェーエフ・ドムラ合奏団(現:シドニー・ドムラ合奏団、註6)で習い覚えたロシア民謡を組曲にまとめて2002年に出版したもので、仏語の副題は当時の仲間たちを懐かしんで付けたという。各楽章とも著名なロシア民謡であるが、マンドリンのための練習曲的な性格を持たせているのが指導経験豊かな作曲者らしい(註7)。
(註1)本題が独語なのはドイツで出版されたためである。副題が仏語の理由は明らかではないが、帝政ロシアの貴族社会では仏語が話されていたと聞くので、ヨーロッパでは仏語にロシアの雰囲気を感じるのかも知れない。副題を直訳すると「ロシアの同窓会」になるが、あらかじめ解説文に記載した事情を承知していなければ「同窓会」と命名したニュアンスが掴み難いため、やや硬い単語だが「邂逅」が適訳と判断した。
(註2)各楽章の表題は出版譜でも英語になっている。
(註3)ドイツの文教予算削減のあおりを食って帰国を余儀なくされたとのことである。
(註4)「Cecilia」は「チェチーリア」の可能性もあるが、英語読みが無難と判断した。
(註5)The mandolin game/Das Mandolinen-Spiel(英語題/独語題)、ヨアヒム・トレーケル音楽社(独・ハンブルグ)より。
(註6)Mikhail Aleksandrovich Matveev(資料室の「作曲者・編曲者の綴り、読み、生没年一覧表」を参照)と関係あるのか、創設時のリーダーがロシア系の移民で同名だったのか、事情は確認できない。
(註7)本作品のサウンドは、日本人が編曲したロシア民謡の市販譜やドイツのマンドリン・ギター合奏曲と比較すると、高音域が強調されているためか非常に軽く感じる。バラライカやドムラが奏でる旋律をそのままマンドリンに弾かせているためと推測されるが、ロシア民族楽器オーケストラの雰囲気には近いのかも知れない。


原題:Konzert G-Dur für Solo-Mandoline und Zupforchester
     Ⅰ.Allegro
     Ⅱ.Largo
     Ⅲ.Allegro
邦題:マンドリン協奏曲 ト長調
(註1)(註2)
作曲:Johann Adolf Hasse
読み:ヨハン・アードルフ・ハッセ
編曲:Siegfried Behrend
読み:ジークフリート・ベーレント

 ヨハン・アードルフ・ハッセ(1699~1783)はドイツの作曲家で、1731年から1763年までザクセン選帝侯の宮廷楽長を務め、ベネツィアで没した。イタリアでオペラ・セリア(17世紀末から19世紀初めに作られた神話や英雄叙事詩を題材とする悲劇的歌劇の総称)の作曲家として名声を博し、ナポリ派中期の代表的なオペラ作曲家として音楽史に名をとどめている。また、歌劇のほか宗教曲や器楽曲も数多く遺した。
 ハッセは、協奏曲のスタイルを合奏協奏曲から今日知られるソロ・コンチェルト中心に移したアントーニオ・ヴィヴァルディ(1678~1741)や、バロック・スタイルの協奏曲を完成したヨハン・セバスティアン・バッハ(1685~1750)よりやや後を生きた作曲家で、この作品の作曲年は判明しないが、すでに急-緩-急の3楽章によるソロ・コンチェルトのスタイルは確立されていたことが分かる。一方、バロック時代のリトロネッロ形式(独奏と総奏による主題演奏の交替)に加えて古典派時代のソナタ形式の特徴(展開部における転調)も認められることから両者の過渡期の作品として演奏される機会が多く、ヨーロッパのマンドリン独奏者の間ではスタンダード・ナンバーの一つとして定着しているようだ。
 マンドリン・ギター合奏版は、ドイツのギタリストでマンドリン・ギター合奏の指導者でもあったジークフリート・ベーレント(1933~1990)の編曲による。
(註1)「für Solo-Mandoline und Zupforchester」はベーレントが編曲した出版譜の表題であり、この作品のクラシック音楽における一般的な呼称にしたがって訳さなかった。
(註2)作曲者の時代、独奏はマンドリン以外の楽器(たとえばヴァイオリンとかリュートなど)の場合もあったと推測されるので、ギター協奏曲として演奏しても原曲の意図を損なうものではない。


原題:Konzertante Suite für Zupforchester
     Ⅰ.Moderato,piu comodo
     Ⅱ.Andante
     Ⅲ.Vivace,a una batutta
     Ⅵ.Allegro assai
邦題:マンドリン・オーケストラのための協奏的組曲
     Ⅰ.中くらいの速さで、次第に心地よく
     Ⅱ.歩くような速さで
     Ⅲ.活発に速く、拍子を一つに合わせて
     Ⅵ.非常に速く
作曲:Theodor Hlouschek
読み:テオドール・ハローシェク
 テオドール・ハローシェク(1923~2010)はドイツの作曲家。国内各地の音楽学校で学んだ後、管弦楽作品を手掛けたが、次第にドイツや東欧の民俗音楽に着想を得て室内楽に軸足を移し、吹奏楽やアコーディオン合奏のための作品も手掛けて1995年の「コルチャーノ国際吹奏楽オリジナル曲作曲コンクール」(イタリア)では『吹奏楽のための前奏曲』が2位(1位該当なし)に入賞している。
 本作品は各パートの音量対比で進行する合奏協奏曲に似た構成を採る4つの楽章からなる組曲で、1999年にヨアヒム・トレーケル音楽社(ハンブルグ)から出版された。変拍子の多用や、メロディーと呼ぶにはあまりにもプリミティヴなモチーフに民俗音楽の影響が見出せる半面、土俗的なパワーを感じさせない無機質さは、本作品が冷静かつ理論的に組み立てられた現代音楽であることを物語っている。
 なお、マンドリンのための作品は独奏曲・重奏曲・合奏曲など合わせて21曲が確認されているが、ハローシェクにはジャンルを問わず協奏曲、あるいは協奏曲的な要素を盛り込んだ作品が多いように思われる。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.