原題:Smitten for mandolin orchestra(註1)
邦題:マンドリン・オーケストラのための「Smitten(魅せられて)」
(註2)
作曲:John Goodin
読み:ジョン・グッディン
 ジョン・グッディン(1951~ )はルーサー大学(米国アイオワ州ディコーラ)の図書館に技術職員として勤める傍らコントルダンス(イギリスから伝わったカントリーダンス・註3)のバンド「コントラトピア」(註4)でマンドリンおよびギターの奏者として活躍しており、米国のポピュラー音楽史研究や編曲、楽譜の復刻なども手掛けている。
 本作品の原曲は「コントラトピア」の3枚目のアルバム(註5)に収録されており、2000年頃の作曲と聞く。その後、2005年に多くの友人がいる「アトランタ・マンドリン・オーケストラ」(註6)のために編曲され、翌2006年に開催された「アメリカ・クラシック・マンドリン協会」(註7)の年次大会で客演奏者の作曲者自身を含む同楽団により演奏された。表題は過去分詞で「魅せられて」ないし「夢中になっている奴」といったニュアンスになるが、作曲者はスロー・ワルツという以外に細かい指定や解説をしておらず、いろいろ試しながら演奏を楽しみ、その喜びを聴衆に伝え、作品を広めてほしいとコメントしている。
 なお、作曲者のマンドリン曲は23曲確認されているが、6曲ある合奏曲はマンドリンからマンドセロまでフラット・タイプ(平底型・註8)のマンドリンで編成された米国式のマンドリン・オーケストラ(註9)のために作曲されたものである。
(註1)米国を中心とする英語圏では「mandolin orchestra」よりも「plucked strings」(直訳すると「撥弦楽器群」)の方が多く用いられているように思われる。ただし、後者はマンドリン・ギター合奏以外の形態も含む概念なので注意を要する。
(註2)完全に邦訳せずに英語・日本語併記にした理由は、
1.文中記載のとおり作曲者がどのようなイメージで作曲したのかを明確にコメントしていないこと、
2.筒美京平(1940~ 、本名:渡辺栄吉)氏作曲の歌謡曲『魅せられて』(歌:ジュディ・オング)が著名であり、聴衆に妙な先入観を与えかねないこと、
の2つの観点によるものである。
(註3)17世紀にイギリスで流行したカントリー・ダンスがヨーロッパ大陸に伝わったもので、対舞曲とも訳される。
(註4)Contratopia。メンバーは4人で、使用する楽器はほかにヴァイオリン、オーボエ、コンサーティーナなど。コントルダンスは2拍子系が多いが、メヌエットに続く舞踊として流行したため、本作品のようなスロー・ワルツはある意味で正統的なレパートリーであろう。
(註5)タイトルは『The smitten tunes』(敢えて邦訳すると「魅惑の曲集」)。
(註6)The Atlanta mandolin orchestra。
(註7)The classical mandolin society of America。
(註8)これに対して丸底型のマンドリンは「ボウル・バック」ないし「クラシック」と呼ばれる。なお、フラット・マンドセロの音色は、日本の一部業者(スズキや中出など)が学校用廉価版ないし女性向け小型版といった位置付けで製造・販売しているフラット・タイプのマンドセロとは相当異なる。
(註9)もちろん、イタリア系移民の創始者を持つ日本と類似した形態の合奏団も活動しているが少数派である。事情が大きく異なるのは、ブルー・グラスやジャズの分野でバンドでのライブ演奏を主体に活躍している著名なマンドリニストはマンドリン・ギター合奏関係者の間でも尊敬を集めてゲストや指導者として招かれており、逆にフラット・マンドリンを演奏するクラシック・マンドリンの奏者も多いことである。日本ではコード奏法を採り入れた邦人新作が見られるが、奏者の交流は希薄であろう。


原題:L’esule,melodia
邦題:亡命者
(註1)
作曲:Carlo Graziani-Walter
読み:カルロ・グラツィアーニ=ワルター
編曲:中野 二郎
読み:ナカノ・ジロウ

 カルロ・グラツィアーニ=ワルター(1851~1927)はベルギーのブリュッセルで生まれたが、イタリアのフィレンツェに移住し、映画音楽、小品のピアノ曲のほか歌劇を作曲、1905年に「アル・モンド・ミュジカーレ」紙(註2)を創刊してマンドリン・ギター合奏曲を含む各種の器楽曲も発表した。
 フィレンツェは1865年から1870年までイタリア王国の首都であり、1880年には国王ウンベルト1世の皇后マルゲリータ(最後のイタリア国王エマヌエレ3世の母)が国内のマンドリンの権威を集めた「マルゲリータ皇后陛下合奏団」が下賜金をもって創立され、カルロ・ムニエル(1859~1911)が作曲者を指揮者に招いた。
 この作品は1897年、国王夫妻が臨席する同合奏団の演奏会で作曲者自身の指揮によって演奏されたチェロ(註3)協奏曲である。作曲者も一種の亡命者であり、前半マイナー・後半メジャーの曲調からも「栄えある立場を得たことに対して感謝の気持ちを表す」といった意味合いが感じられよう。
 その後、イタリアの出版社「ジェネシオ・ヴェンテュリーニ」社(フィレンツェ)から出版され、友人のアレッサンドロ・パガネッリ(註4)に献呈されたが、わが国では中野二郎(1902~2000)氏が独奏をマンドラ・テノーレに代えて編曲したものが演奏されている。
(註1)「Melodia」を「旋律曲」と訳してる例があるが、音楽用語では一般に19世紀以降のフランス歌曲でピアノ伴奏付きの独唱曲を指す。このため「メロディーが売りの曲」「メロディーで泣かせる曲」といったニュアンスで捉え、敢えて訳さない方がよいと判断した。
(註2)出版物のスタイルとしては雑誌より新聞に近いので「誌」とするよりも「紙」の方が妥当であろう。
(註3)マンドセロではなく、ヴァイオリン属のチェロである。
(註4)Alessandro Paganelli。イタリアの作曲家と聞くが、詳細な経歴は判明しない。

Copyright©本井 理/OSAMU MOTOI,All Rights Reserved.